SSブログ

日記代わりのまったりブログ。

PSO2はShip5にMILAIでよく現れる。 話しかけると中の人が反応するかも?
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp
-------------------------------------------
[コピーライト]SEGA 『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
<お断り>
当ブログの記事は商用・非商用に関わらず引用および転載、URL貼り付け等を一切禁止させていただきます。

マシン入れ替えをきっかけに2台廃棄へ [PC・MAC]

はい、久々にPC更新による使用終了からの廃棄ネタですな。

10年くらい前まで俺が使ってたマシンを、ネット見るだけの利用ってんで父のPCとして整備してずっとおいてたんですが、こやつのHDDがついに書き込みできなくなったのと、
同時に職場で建築CADを弄るお話が出始めたので(ホントは薬剤師なんだけど、今は業務管理してますのでそちらで必要になった)、そのPCを先日マウスコンピュータのDAIVノートへ入れ替え。
残った古い方はもう整備するにも古すぎるし、そろそろ解体しようって思ってたので廃棄することに。

びっくりすると思うよ、最後に載せ替えたCPUが2008年のPhenomⅡだもん(ぇ
DSC_0254.JPG
さすがに処理がもう追っつかない;
いや、Windows10でも動くけども、HDDではやりとりが遅すぎて実用に耐えないって言うか。
これを使っていたマザーはASUS M2N-E。
DSC_0255.JPG
自作長い人なら知ってますよね?BIOSを書き換えたらAM2+物が余裕で動いたんで、本来のサポート年数を大幅に超えて生き残ったボードの一つです。
(こういう話をすると、PentiumⅡの頃の「P2B」思い出して懐かしいんですが←)
マザーとしては最後までノントラブルでした。
このマザーで組んだ頃はAMDの方がより安定して使えた時代だったので、ビデオカードもRadeon系でしたな。
最後に乗ってたのはRadeon HD7850。
7850入れた頃はこれまたちょっと知ってる人なら「あー;」な「ドライバが酷かった時期」で、そこがきっかけになって今のNvidia GTX系に乗り換える話になった感じですな。
いやまーホントびっくりしたよ当時は。
なにせ起動するたびにスケーリングがおかしくなって、なぜか画面が小さくなっちゃうというバグが頻発して、とにかく扱いづらくて;
※それを体感したのがこの次に解体したPCの方なんですけどね。

でも、それが落ち着いてからは7850も安定して良く動いてくれました。
HD7850はとりあえず保管してます。

で、2008年にCPU載せ替えたのが最後って事は、いろんな物が相当古いわけで。

DSC_0256.JPG
このドライブを覚えてる人も相当自作PC長いかと(^^;
PioneerとSony、東芝、LGあたりがしのぎを削ってた頃、DVD-RWのドライブで人気出したSonyの商品ですな。
これと後に出たPioneerのDL対応DVD-RWドライブと2台体制で、オンザフライで作業したもんです。

もちろんそんだけ古いので、今のSATAなんてまだない頃。ええこれってPATA(IDE)です。
…寝てるMAC ProにでもPioneerのドライブ積むか。静かだし。

俺の経験でも10年以上生きたPCってのはこいつだけじゃないかと。
とりあえずDDR2メモリは外して保管。


でもって、もう一台。
ええ、このブログ始める直前に使ってたPCです。
DAW環境をWindowsにするってんで、CPUをCore i5からCore i7へ載せ替えたやつ。
記事にもそのこと書きましたな。
ケースもSilverstoneの横置きサーバーラック対応にしておいてました。
LGA2011マシンにしたことでサブに降格して、その後先日のPC入れ替えまでずっとおいときましたけども、結局必要になったことがなかったのでこの際終了することに。

DSC_0259.JPG
写真ではすでにグラボがいなくなってますが、乗っかってたGTX760は友人が欲しいというので、実質20時間使ってないと思うので先日譲りました。
※実は前のメインPCのボードとCPUも一緒に引き取られました(ぇ

こっちのはASUS P7P55D-EVO。
DSC_0262.JPG
初代Core iシリーズ用ですな。チップセットはP55だったかと。
Windows10が販売始まった頃、このブログへもアクセス結構ありました。
使い勝手としては、システムにSSD積んでれば今でもよ余裕っちゃ余裕です。
ただ、ゲームするとなると厳しいでしょうが。
※実はIntel CPUにはCore iシリーズ展開始まって戻った感じです。
 ご存じの方ならわかるお話だと思うんですが、Pentium4の頃はなぜか不安定が強く触る気になれずにAMDへ当時乗り換えてました。
 (これも以前「古いPCをサーバーマシンへ」の記事に書いてたAthron XPとして出してますなw)
 Core DuoとCore 2 Duoで安定が戻りましたが、個人的に安定度と処理にもう一声欲しかったので、
 自作ではCore iシリーズまでIntelに戻りませんでした。
 それ以前はPentium3のデュアルCPUマザー(ギガバイト製)がメインだったんよ?w


SATAが規格的に古いので追加ボード入れて接続してたんですが、RAIDできない仕様のボード買って、
チップメーカーからファームウェアを落としてきて書き換えてRAID使えるようにしたという←
最初はそれでRAID組んで高速化したんですけども、容量確保できるようになったんで今では機能使わず。

あとは…律儀にDSPでOS買ったんで抱き合わせのUSB増設ボードが(
PCIボードなんで今後はもうつけられるところがw

てなわけで、こっちのCPUは以前の記事の通りCore i7 870。
DSC_0260.JPG
フラッシュがなぜか付かなくて暗い←
ケースの関係でDeep Cool社製クーラー使ってたんですが、よく冷えるけどうるさいのでEnermaxのCPUファンに付け替えて随時温度に対応させ回転数を変化させて使ってました。
ケースがケースなんで、リアから強制排気するように引っ張る方向へ。
結果上手くいって発熱は抑えられてましたなw

で、メモリはUMAXのゲーミングメモリ使ってたので、これもちょっとなんかあったときのレスキューで出せるかもしれないので保管。

このマシンにはLGのBDドライブが載せてあるので、こっちは現役なので他で使いましょう。


これで実質、WindowsマシンでIDEケーブルを必要とするマシンがついになくなりました。
同時にFDD使うマシンもいなくなるという。←M2N-EはXP時代なのでFDD起動も考慮にあったのだ

あ、そうだ。
FDD外してみたらミツミの3モード対応だったのでこれも保管することに。
USB変換ケーブルあるから、そっちで使えるしねw
…実は昔使ってたVAIOのUSB FDDが3モードなんで、そっちもとってあるんだけど(
※実働保管ですよもちろんw



しかし、使ったマシンを排気する時って、なんともさみしいなって毎回思います。
買ったときは最新なんですけど、技術物なのでどうしても古くなっちゃうんですよね。
でも思い切らないといけない部分でもあるので、ありがとうの気持ちを込めて。


あ、自作PCの廃棄の時は、必ず電池抜きましょう!
意外と忘れやすい(
で、ボタン電池タイプなので、捨てるときはテープで巻いときましょう。
ショートして爆発とか避けられますんで。



でね?
古いPCを廃棄しました!って記事書いたんですけど、とある事情で古いPCじゃないと作業できない事が判明して、
なぜか中古でCore 2 Duoのノートマシン(OSはWindows7)を入手してたりします(ぇ
それは今後必要になる作業で必要なので買ったんですが、それはまた後日。
※こういう話って、実はMACだと当たり前に存在することなんです。
 ソフトウェアがOS更新について行くことが少ないので、MACだと旧マシンの価値が仕事の分野で下がりにくいです。
 俺も以前Powerbook G4をDAWの入門で使ってましたが、その後中古で出したらかなり高額で売れたのでびっくりしたもんです。

コメント(0) 

やっとこさPC更新完了…一カ所のぞき(ぇ [PC・MAC]

さて。タイトルの通り、やっとこさPC入れ替えました。

DSC_0356.JPG
ちょいと見えづらいけども、今回も長期使用をにらんで、マザーをASRock Z370 Taichiで。
CPUはDAW使用を考慮し、Core i7 8700Kに。

いやねぇ、Crucialの新商品のメモリをAmazonで予約入れてたんですけども、予定日過ぎて土日越え、
月曜日にも連絡来ず、火曜日になって「2月頃」なんて連絡が来まして(ぇ
CPUもマザーも届いてたので、1週間以内に動作確認して初期不良見なきゃいけないってのに連絡遅すぎですがな;;

DSC_0354.JPG
仕方ないので、同じシリーズですでに販売始まっていた16GB✕2枚の方で手打ち。
Amazonには当然在庫なかったので、別のお店で。
結果3k安くすんだ謎現象。

ビデオカードはGTX970をそのままスライド。

CPUクーラーとビデオカードクーラーを見たら、すごい汚れでびっくり。
ビデオカードの方はファンの汚れを綿棒できれいに取り除き、CPUクーラーはファンを外して掃除、フィンをゴミ箱の上に置いて…上からパーツクリーナー噴射!!w
…ヒートパイプの効果で熱移動が起きたのか、すんげぇひゃっこい状態に(

あ、CPUクーラー、グランド釜クロス3がそのままついてますけども、これはLGA1151なんで流用できたってことです。
LGA115xはリテンションの穴が共通なので。
……しかし、元がTDP130W対応のクーラーなので下手するとオーバークールかなこれ?;;


いやぁ…UEFIが進化しすぎていて、言葉も違うの入ったりして最初戸惑うこと;;
わかってしまえばどうって事ないんですけども、最初、Windows10のインストールで3度うまくいかず。
最初の再起動でどうしても起動ドライブないよと言われて閉口。
どうやら、UEFI USBで認識しているものがブート優先に入れられていると、SATAのSSDより先にそっち見ちゃうみたいなのに気がついて、SSDにインストールファイルをコピーしてからUEFI上でUSBブートものをすべてDisableへ変えて無事インストール終了。
…後で気がついたけど、前のX79マザーのときの配列でSATA接続入れたからか、ブート用SSDが3番目になってたので、後ほど1番に入れ替えませんとな。

で、タイトルに一カ所除くとか書いてますけども、これはなんと…用意するときにSATAの数合わせすっかり忘れていて、現状でBDドライブが接続できない状態だから(ぇ

うん、DAWやってるとですね、内蔵データドライブとして「貼り付け音ネタ用」「ソフト音源データ用」「作業用」「OS用」って大体4つ入れてやっと内部のやりとり遅れを解消するんですな。
で、普段使いのPCにもなってるので、「一般データ用」と「音楽メディア用」とつないでて、
おまけで残ったディスクを「デスクトップ系移動用」と「ファイルダウンロード用」(OS用SSDの疲弊減らすため)で分けるというひどく多い接続になってて、さらにそこへBDドライブがいるという(

…お馬鹿な構成ですなぁ←

で、9つSATAがいるわけ。
前のはASMEDIA側のSATAが3つだったのでいけたんだけど、今回は2つなので一個足りない…を忘れていたorz

てなわけで、SATA増設ボードを追加購入してから戻す予定に。

しかし、ソフトインストールでBDドライブ使えないので、結構苦労が;;
DLで対応できるものでとりあえず先行してインストールし、普段使いまでは戻せたけど、DAW系が現状では全部入れられない;;
早急にやらなきゃいけませんな。


で、ベンチマークとかしてみようかと思ったんだけども…実はPSO2ものしかまだやってません。
が、FPSだけでもとんでもなく上がっていて、改めてCPU性能の影響を感じたみたいなとこです。
PSO2CC2で設定5のウィンドウモード、FPSで400付近出ます(スコアが8万超えて大笑いしたw)
PSO2EP4CCの設定6ウィンドウモードでも、200あたりを走行。スコアは余裕の35k。
PSO2本体もやってみると断然違うほどFPSが出ているようで、キャラクターの動きがすごくスムーズになりました。
根本的に画質変化しちゃったしね。
(この辺の話は、エリュトランドラゴン戦の記事を今後書くのでそこで)


以前のマザーでは電力すごい状態のマシンだったので、これで電力少し押さえられる形になったかな?と。
前みたいにファンがうならないんですよね今度の。
i7 4930K+GTX670の時はうなるし熱すごいしで割と夏は足下暑くて大変だったんですが、今度のは冬寒そうです(笑


今度のは音源のバウンスがすごく早くなるんじゃないかなー?
楽しみですw


<2017/12/24 追記>
先ほど、出かけている間に届いていたAREAのSATA増設ボードを認識させて、無事にBDドライブを接続完了。
チップの関係で後からドライバ入れないといけませんでしたが…(^^;
DLしてきて無事に対応。

とりあえず形になったので、ここから怒濤のDAWインストール大会ですなw


<2018/03/11 追記>
そうだ大事なことを書き忘れていました。
追加したSATAボードですが、起動対応状態に切り替えていない関係が影響しているのか、これにBDドライブを接続すると自動再生が上手く働きません。
なので、DL購入ソフトをインストールするときに困るドライブを残し、普段あまりアクセスしないドライブとBDドライブを入れ替えて再インストールしました。

この辺のお話なんですが、SATAボードで起動対応しているはずのチップをのせている商品の場合でも、実はボードの独自BIOSの関係で起動指定できないものが多数存在します。
前にも同じことを気が付かずにAREAのサポートに「どうやったらRAID起動処理できます?」って聞いちゃったことあるんですが、製品仕様に実はそれがなくて、保証外のBIOS(とはいえ、チップセットのメーカーが出してるBIOSなんで確実に大丈夫)導入というイレギュラーだったことに質問後気が付いて「すいません、自己責任の範囲で改造する範囲でしたので、この後は保証なしの状態で使うのを了承して使います」ってお返事書いた流れがあります(笑

割とこの辺、自作PCを扱う時に必要ないじり倒し系のお話なので、本気で自己責任で楽しむ範囲だったりします。

追加ボード系はまぁこんなこともありますけども、それよりも昨今のPC、どんどん光学ドライブがない方向へシフトしているので、ほんとに技術変わっていくなぁって実感しますね。
今度ケースを買い換えるときは、おそらくBDドライブは外付け必須になっちゃうかもしれません。
実際、ソフト音源とかもそうですけども、だんだんDLインストールになったり、専用HDD付属だったりで、容量の関係もあるんでしょうがDVDディスクすらないのが増えています。

この辺はネット回線の速度が10年前と今では雲泥の差だって言うのもあるんでしょうねw


あ、ちなみに今回のこの流れで、ストレージ系はそろそろThunderbolt3接続の外付けへシフトしても良いのかな?と考え始めています。
そうなるとマシンの小型化が可能ですし、OSインストールの時に接続先よくわからなくて悩むこともなさそう。
おまけにHDD入れ替えの時の操作も楽ですし。

てことで、来月あたりThunderbolt AICカードを入手しようと思います。

コメント(0) 

やっとこさPC更新開始<調達編> [PC・MAC]

っと、タイトルとは裏腹に、まだ中身入れ替えてないのでCore i7 4930K環境なんですけども。

ずーっとCPUの動静みていて、ICE Lakeまで話が出てきていつごろかなー?って考えてたら、
なんかその手前のからずるずると時期がずれていって、どうも来年の秋くらいになりそうとか出てきちゃったので、
こりゃもう引っ張るにも限界が近いなと言うのも感じて、やっとこ手を付けました。
多分コレでDAW系の挙動かなり変わるだろうなー

あ、Core i7 8700K選んだのまではここで出しときますかw
その他の構成はまた今度。
※実は手元にはもうある
 メーカーだけ言っておくと、今回もASRockを選んでます。サーバーグレードで。


今回はビデオカードをそのまま移行する形に。
GTX970自体がまだ寿命まで時間ありそうですし。
来年なら1000系の次が出てる可能性もあるので、乗り換えるならそちらかな?


踏み切るにあたり、もう一度CPUとメモリの関係について調べ直しました。
結果、AMD入れるならOCメモリ入れてかなきゃダメだけど、Intelなら定格で2666上限でCPUとの兼ね合いをみる、というのが妥当と判断。
Core i7 8700Kだと2666なので、タイミングは兎も角、安定重視なので前回より多めにメモリ確保。


……が一番の泣き所になりました(ぇ


いやぁ、今年はメモリ高騰があって、昨年の2倍強くらいに額がなってるんですよね。
言いたくはないけど、DDR4になるからと言っても、発売時期と比べて値が上がってる商品買うのにはどうしても抵抗があり…
調べていくうち、Crucialがちょっと待てば新商品展開してくるぞというのを見つけたので、そちらで動きました。
あとは発売日が変わらないことを祈るのみ…


あとは…前から言ってるんだけども、Thunderboltの追加ボードが増えることを祈りつつ。
来年は一応予定にロイヤリティフリーがあるので、ぐっと値が下がって展開しやすくなるはずなので。
※正直、IEEE1994関連の機材を生かすため、この辺の変換がどうしても欲しいのである


とにかく、今までPCI-e Rev.2が元の追加Rev.3仕様になってるので、やっといろんな物が全部フルで使えるのかと思うとちょっと楽しみでもありますw

またPCショップ見回って、フロントベゼルにUSB周りの追加ドックとか探さないといけませんな。

しばらくPC弄り的なところで落ち着いてたので、しばらくは新機能楽しもうと思います。


ん?MEの脆弱性?
ローカルアクセス必須の話なので、とりあえずルーターで遮断してれば大丈夫でしょうw
あとはマザーのUEFI更新で変わるだろうし。


あ、CPUクーラーの金具探しておかなければ。
LGA1151って、115xものなら互換らしいので多分グランド鎌クロス使えるだろうとw
ダメだったらちと探そうw


<2017/12/15 追記>
さて、メモリはまだだけども、なんとか発売予定日に発送してもらえそうな雰囲気。
でもって、M/B、CPU、追加OSの他に必要になってた、PCI-eのIEEE1394ボードが着弾。
もうコレ選ぶのにもTexas Instrumentsのチップ搭載もの探さなくても良い位にはTI一色ですな。
※オーディオインターフェイスに使うために必要なのである…昨今の新M/Bにはもうコネクタないよ;

<2017/12/16 追記>
んーちょっとメモリの発売日が後ろになったみたいですな(^^;
調べてみたところ、20日くらいなんだろうか?ちっと待ちそうです。

<2017/12/19 追記>
予約入れてたAmazonがkonozama大炸裂してくれたので、激おこからの商品変更してきました(ぇ
まったく…たまにあるんですけども、Amazonって発売予定日表示しておいて、入荷予定がされてないのをたまに予約入れられるようにするんですよね。困ったもんだ。
今回の連絡が今日やっときたなと思ったら、「確保できませんでした」からの「来年2月予定」とかあほかと思う提案。
その前に「16日予定」で駄目だったところで、営業日考えても月曜日にするもんだろうそれは。
商品が多すぎて遅れるのかもしれないけど、急ぎの場合は確保で初動遅れて大惨事になる可能性はらむので(昔、CDの限定版予約でこの問題すごかったよね?)、不確定要素で予約取るのはやめて欲しいと思った次第。

すぐさまドスパラにアクセスして、同じ新製品で在庫のあるBallistix16GB✕2枚へ商品変更しました。
最終的にスロット全部埋める予定なので、できれば4枚組でトラブル減らしたかったんだけど、DDR3でメーカーと商品同じロット違いが大丈夫だったので、同じ対応にすることに。
ていうか、当初予定が32GBだったので、64GBいるか?と考えると必要ないかもしれませんが。

Amazonなんで薄々感じてましたが、やはり目の当たりにすると文句言いたくなりますな…
※実は直前でRCボディのネジ穴用に使うΦ1.0mmドリル2本を、
 でかい箱で2個口、しかも同じ営業所から2日に分けて発送という謎処理されてまして、不安ではあったのだ(ぇ
 突然信用できない動きするから困る。(だから結構前にプライム解約したのだけども)

しかし、昨今のメモリ商品の在庫見てると、メーカーは16GBモジュールを主力に見てる感じがある雰囲気を受け取れますな。
思っているより8GBの取り寄せ率が高い。(金額でそっちばっかり売れてるのかもしれないけどw)

コメント(0) 

PC更新いつにするよ?Part.2 [PC・MAC]

以前にも同じタイトルしてましたしw

今年は冬からIntelでKaby Lake、AMDではRyzenが出て、両者せめぎ合いの構図になっていたりしますが。
うん、X299系マザー用CPUで半分決めかけていたので、商品選定そろそろ入ろうかな?なんて思ってた矢先。

今度はIntelがCoffe Lakeを前倒しで出すなんてお話しするから、さらに混迷を極めているような(笑

いや、自作PCやってると面白くてたまんないんですがねw


IntelもAMDも両方入れたベンチマークテストと考察をいろいろ拝見していて、やはりAMDは外す方向にしました。
というのも、どうやらAMDのCPUだと、旧来の互換性の部分にかかわる浮動小数点演算でちょっと違うスループット用意してるみたいで、そこだけドカンと高速。
対して、メモリレイテンシーに関してはIntelに及ばない結果を見て「?」が点灯。

コレって…ひょっとして「メモリ高速化で頭うちしてるのを、処理側の結果排出を早めることで対応してる?」と考えました。
そうなると、Ryzenマザーでメモリモジュール選定がどえらくわかりにくいランク分けになってるのがなんとなく飲み込めるような気がしたのですな。

それに、スループットの処理がよくわからんジャガーさんですけども、もし特定の指令に対してチェックをスルーするような処理があったとしたら…;
ええ、これって発表会の映像見ていて、Intel+GeforceものとRyzen+Radeonものの表示結果が微妙に違うのが見えていたのが飲み込めてくるんですよ;
※ビデオカードの発表の時には顕著で、雪のかぶった描写がIntel側では「雪の間に地面が見える」処理だったのが、Radeon側では「雪で全部覆われている」っていう違いになってるところがあるのです。


…だとすると…個人のゲーム用とではRyzenは非常に良い選択肢なのかもしれませんが、クリエイターPCでは相互マシン間で何らかの結果違い出して困るんじゃ無いかと心配しちゃうのですな;

てことで、Windows側のAMD指令が対応完了、M/B側の再起動問題が解消するまでは選びにくいかなと;
※個人の考えなので、あくまでもこんな意見あるよ?で終わらせてください。
 まだ自分でさわってないので憶測たっぷりです←


となると、X299で行くか、何ですが。
コレもコレで結構悩ましい。

というのも、Intelの発表で、CPU内部に回路仕込んでThunderbolt周りを使えるようにする、
来年からThunderboltをロイヤリティフリーにして展開する。
なんて話が出てますので、できれば簡単に対応できるZ270の方がよりやれること多いわけで。
※X299でもできると思うんだけど、追加ボード対応なのでちょっと古くさく見えちゃうのがネック。

この話、Coffe Lakeでやるよ?って確か言ってた気がするので、もし前倒しで展開始まるなら、Coffe Lake使うのが一番良いんじゃない?みたいな発想も出始めて……
しかも6コアの用意があるとか出たら、Z270が選択肢に戻ってきちゃうわけです。


うん、今すっごく悩ましいです(笑


まぁ、Z270で組むのであれば、間違いなくASRock SuperCharger使う気がしますけども←
※最初からThunderbolt載ってるの今んとこASRockではこれだけだし。

あとは…うんX299だとディスクリートになるはずなので、構成や消費電力考えるとちょっと今のX79と変わらない感じになりそうなので、若干選択肢として弱いんですよねぇ…
クロック的には上がるので良いんだけど、結局Core i7 7820X以上じゃないと、今の構成を超えられないし。
(初回販売ではみんな7820X狙ってたのか、あっという間に在庫なくなって、ああやっぱりそこみんな見たかと思いましたw)


てなわけで、また数ヶ月スパンで様子見確定状態になってます。

やーDAWを念頭に置かないといけないので、変なの用意できないから悩みます。
※実はAMD選びにくいのは、ソフト音源的にAMD対応のあるなしが極端だったりするからなのもあります。


んま、また来月にでもショップ回って動向調べませんとね。



そうそう、M.2のSSDも導入考えたんですけども、いろいろ調べていくと、自分の用途ではPCI-e SSDの方が実用的になっちゃうんで、これまた普通とは違う意味で選べない感じになってます。
というのも、排他仕様の関係で、データードライブを数台用意しなきゃいけないんですが、そこで接続先が減ってしまうので困っちゃうわけです。

…なんとも足かせのある(^^;


とはいえ、実はこの悩む行程が一番面白いので、楽しんでたりしますけどもw

まーなかなか楽しいもんですw



どんなマシン出来上がるかなー。楽しみですw


<2017/08/03 追記>
さて、いろいろ情報が細かく上がってきてるので、マメにチェックしてまして。
どうやら200系チップセットでは互換性がない、とか、Intel側は300系を用意する流れがあるって話がある中、
CPU仕様がでてきたりで、なんとなく想像している構成がそのまま来るのかな?という雰囲気。

結果として、おそらく300系チップセットのM/Bとの組み合わせが必須になるかなーと踏んでます。
つまり、ThunderBolt回路搭載の話があるんで、それに対応したマザーじゃないとコネクタ周りの仕様が切り替わらんって考えられるって事です。

まだまだ様子見。


なーんて思ってたんですが;
数日前から突然G-Tuneノートの調子が一気に悪くなり始めました。
ソフトやOS的なところじゃなく、なんとキーボードのShift同時推し入力で特定キーのみ反応が出ないという。
個別だとちゃんと入力されるし、再インストール作業しようとしてもそこで同じので、メカの内部処理なのは明らか。
そんな中、おとといくらいからは勝手にシャットダウン処理が入るという;
熱暴走疑ってクーラー分解清掃とグリス変更したけど改善せず。

仕方ないので涙のんで、Coffe Lake出るまでまだ時間もあるし、その分頑張って取り返してやる!って気持ちでニューマシン調達することにしました。
今度はクリエイターノートにしますか。
※G-Tune買ったときはまだクリエイターモデル無かったんだよね

昨今はノートも性能が爆上がり気味なので、やっぱりいろいろトラブル出やすくなってますなぁ…
前に使っていたMacBook Proもロジックボード上で無線LAN系すっ飛んじゃいましたし…
※それでも今のは4年以上使えてますから耐久性的には妥当ですけどねw

…しかし…今の最新ノートって前より高いよなぁ;;
そんだけ技術詰め込んでるんだろうね

Waves Nxを試す…っていうかもう導入決定w [PC・MAC]

今日は二本立て。

こんなのあるよー的には小耳に挟んでいたのですが、とあるきっかけでヘッドフォンをVRサラウンドにするユニットを見つけたところで、基本システムが安価で導入できるので入手してみました。

「Waves Nx 3D Audio for Win/Mac」。

NX.jpg

本来は普通のヘッドフォンをサラウンドシステムに変えてしまうソフトウェアオーディオインターフェイスみたいなもんです。

Wavesって、音楽製作やってる人は多分必ず知ってるメーカーだと思うんですが、このソフトはDAW用のプラグインじゃありません。
スタジオ音質のシミュレートが目的だったかな?
にしても、ヘッドフォンに無線の追加ユニット使って疑似5.1chで、頭振っても位置変化しないように定位動かしちゃうとか凄い技術。

…それが日本代理店通しても1300円とか激安(ぇ


で、早速購入して、シリアルナンバーまで送ってもらったんですが、DL販売なのにどこからDLするか全然わからん!(ジャガーさん)

検索して、Waves本社サイトの特設ページの「Try Free」でメール送ってもらってDLってのをようやく理解。
※他の方の解説で、Waves Central(管理ソフト)でインストールってあったんだけど、全く出ませんでした(ぇ
 ちなみに試用版にシリアルナンバーいれれば製品版になります。
 実はDLに4時間かかったんですが、なんとDLリンクのメール送信フォームがChromeとFireFoxでは処理されなくて悩んだだけという←
 来ないと思ったらIEかEdge使いましょう。


再生環境は、PCからUSB接続で繋いだRoland Quad-Captureから光ケーブルでOnkyo GX-100HDへの24bit 96kHz接続のスピーカーシステムと、Quad-CaptureのヘッドフォンアウトにSHURE SRH750DJという形。

インストール後はシステムの再生デバイスを「NX Headphones」に指定し、NXを立ち上げて設定から使っているPCのオーディオインターフェイスなり再生デバイスを指定するだけ。
※つまり、PC上ではシステムとインターフェイスの間に割り込ませる形。


3Dにちゃんとなるのかってんで、以前いれてちょっとずつ進めてる「Forza Mortar Sports 6:Apex」で早速試してみる。

…凄いよこれ;
車の後ろに当たるところからエキゾーストノート聞こえるし、タイヤのスキール音の位置もちゃんとわかる。
それだけじゃなくて、コース上で反響したエギゾーストがちゃんと空間回ってる。
「なんやこれー!!」でしたマジで;

余談ですけど、PSO2起動するときのnProは問題無く通りましたw
普通にPSO2の音も再生されます
(2017/05/31追記:しばらくOFFで様子見てて、大丈夫そうなんで3Dサラウンド試してクエストしていたところ、ケーキ屋Eトラ予兆の音がスピーカ再生できちんと臨場感伴って再生されて、意表を突くタイミングでビックリするレベルだったことを付け加えておきますw)

で、いろいろyoutubeやらMedia Go(もちろんイコライザはオフです)やらをマルチメディアプリセットで聴いてみたら凄く緻密に再生される。
そのまま導入決定になりましたw


さて…ここまで来て気になるのは…そう、再生デバイスで指定して出力って事は、スピーカからも出るわけで。


いろいろ弄って調整かけてみたところ……激変!
さすがWaves社だなと思わされました……スタジオでRECシステムにCDいれて聴いてる感じになります(驚
これ絶対、バッファを1024で使うことをおすすめします!
(知らないとよくわからない数字設定があと2カ所ありますけども、これはいきなりクリアになるポイントが環境で違うので、わからないなりに入力してみると良いです)

今までのシステムでも相当細かい音とか定位を感じられたんですけども、さらにその上を行く細かいワンショット系音色が聞こえたり、
バスドラムの生鳴り成分が聞こえるようになったりと、思っていた以上にハイファイ感上がります。


DAW用に接続してる、T.C.Electronic StudioKonnekt48(まだ使ってるのか)からTASCAM VF-X5への出力に追っつく感じですな。

まさに「なんじゃこりゃ!?」です。

ちょっと音にこだわる人だと、好みの関係でいれない方が良いかもとか出るとは思いますけども、これはイージーリスニング環境をランクアップさせるのには非常に良い装備かもしれません。


…うん、それくらい、ボーカルの音程修正かかってるのがはっきり聞こえちゃいますので(ぇ
(知らない人多いけど、割とボーカル音程取れない人多いので、結構細かい修正多いです。っていうか3音しか出ない人実際にいて、それを無理矢理直すことも現場でありますので(^^;)

ブロックノイズ聞こえやすくなるから、ハイレゾ音源必須になっちゃうかもしれない←
それにしたって、CDから非圧縮になるFLAC指定で取り込んだ音が良い感じなので、普通に使うだけでも効果絶大かな?


なんというか、ホントに技術進歩凄くておっつくの大変だわ;










まぁ楽しい話してはいるんですが、本日はちょっと不幸ではないけど寂しい話がありましたので、気持ちだけでもみたいな感じです。
少し楽にはなるんですが…うん、いろいろ複雑な思いが交差する感じですな。
その話はまた機会があったら。


<2017/06/13 追記>
その後しばらく使ってまして、ちょいと気になりはじめちゃったというか;

うん、DAW用のStudio Konnekt48の調子が良くなかったみたいで、一度ファクトリーリセットかけた段階で調子見てて…違いやっぱり感じてしまいまして(^^;

こう言うのって困るんですが、気になり出すと止らない;

悪くないんです、Waves Nx。
んがしかし、好みの部分が引っかかりだした!←

・Waves NxからQuad-Captureへの出力でNxエフェクトON
・Waves NxからQuad-Captureへの出力でNxエフェクトOFF
・Quad-Captureストレート
・Studio Konnekt48ストレート

で試すと、明らかにスピーカーではWaves Nx通すと中低域のクロスオーバーが出そうな当たりでもこっとしてるんですな。
そのせいでちょっとイコライザ欲しくなっちゃう。
※試してみたら割とMedia Goのピアノ用プリセットが割と自然に落ち着いた

で、その状態でヘッドフォンの「頭の形」の設定をしっかり入れてあると、ヘッドフォンは最高。

つまり、1ドライバータイプのスピーカーだと収まりそうかな?みたいな感じでして…;


現状でどうしようか迷い始めました。


いずれにせよ音質は良いので、完全に好みですな。


どーすっかなー?;
※あと、Windows立ち上げるたびに確認押さなきゃいけないのが面倒になってきてはいる←


PC更新時期いつにするよ? [PC・MAC]

はい、というわけで、昨晩の凹みから脱出して一個置いとこうと言うことで。


今年は保守的にPC新調しなきゃいけないぞと思っている昨今な訳ですが…実はまだ決めあぐねています。
別にパーツが高いからとかじゃなくて、ものすごい過渡期に入っちゃった感が強いから。

というのも、Kaby Lakeで組むのは昨年末に決めてたんですが、AMDがまさかの大攻勢かけてきたとか、
DAWソフトやソフト音源の関係で、CPUに指令を送るコードがAMDじゃ受けられないパターンも考えなきゃいけないからCore i7は外せないぞという枷もあって(つまりハード的に出るバグ回避)、
Z270チップセットを軸にM/Bを決定しようって考えていたら…

選ぼうとしているASRockのモデル見てたらThunderbolt3 Readyのみならず、最初から搭載モデルが最上位にいたりして、今後の機材選定にまたかかわりそうな雰囲気からZ270スタンダードスタイルがどう変化するか見てたわけです。


…したら、先日のIntelの発表で衝撃。


「Thunderbolt3チップセットをCPU内に載せ、ロイヤリティフリーにして展開する」


とか(驚

えーと、これできると自作PCだけじゃなくて、普通のノートPCまで一気にMACの仕様に並んでしまうことになります。

これ、なんか使えるもの増えるねー的だけに見えますけども、実はThunderbolt3使えるとやれることが一気に増えます。
おまけにドックつないだらIEEE1394(Firewire)も生きるわけで。
搭載ビデオカードと繋いでCPU内のビデオ機能と処理を重ね合わせるのも出てくる。
Thunderboltから出力されるビデオ出力でモニタ増やせるとか。
…外付けのビデオカードボックスを繋ぐなんて話も出てくるわけですよ。
ストレージを外付けにして増やすのも楽。
※通常のUSBだと転送速度の問題でDAWにはキツかったりするので、2.0なのか3.0なのかで大違い;

ちょっと高機能付け足しどころじゃなくて、余裕が違う。


となると、そのタイプのCPUの販売がいつになるのかが焦点になるわけで。
…今のが壊れちゃってたら迷う事なく組むだけなんだけども…そうじゃないのでできるだけ新しいの選びたい。
(その分長く使えるからね)


9月めどにしようなんて思ってたんですが、こりゃ難しい時期だなと;;

てなわけで、まだ4930K引っ張らないといけません。
こういうとき、ワークステーションに使えるM/Bにしといて良かったと思いますわ。
耐久度の問題で変わってきますからねぇ


というわけで、下手したら組み直しでビデオカードも交換して良い時期になっちゃうんじゃないかと危惧してたり←
いやーGTXの1000シリーズ来る直前で970購入必要になっちゃうとか思わなかったからなぁ去年は。
2年使ったのなら、乗り換えても何ら問題無いですしね。



…しかし、PCI-e 4.0ていつ決まるんだろう?

Googleアカウントの認証で若干トラブルるも [PC・MAC]

いやぁ、ちょっと焦ったけど解決して良かった的なお話。

昨日、ブラウザのキャッシュをきれいに一度しておこうと操作したら、意図せずにYoutubeのログイン情報まで落としてしまい、作業後に再ログインしようとしたときに起きたお話であります。


まーポカミスでしたけどもw
なんとも、携帯電話会社のメール設定(ユーザーが触れない位置のところね)までトラップになってました。


原因は、スマホの機種変したときに、Googleアカウントの二段階認証で「Google認証」の乗り換え手続きの間違いをしたことにあったみたいです。
※後述しますが、新スマホのアプリの認証コード下に、なぜか変なメールアドレスが入力されて無効になった模様。

で、PCのブラウザでChromeとFirefoxを併用している現状でChrome側がログアウトしてしまい、
幸いFirefoxでなんとかなると思い、作業開始。

最初のうちは二段階認証のページまで即座にいけていたのですが、ここでポカミス。
よく見たらGoogle認証のGoogleアカウントのコードの下に、なんか知らん感じの表示が(ぇ
「スマホ機種変更」ってところでやって、そこのQRコード読み取ったはずなんだけども…
そしてなんかおかしいなと思ったため、ここでスマホのアプリへの認証をかけ直すために、一度スマホの登録切っちゃった!←
この操作をしたのは、復旧用の携帯メールを登録していたため、そちらでやれば良いと思ったから。

が……これが甘かったのである!

結論としてはたいした問題では無かったのだけども、何度二段階認証でテキストメール送信使ってもそれが届かない!(ぇ

何度やっても届かない!
挙げ句の果てに「コードの取得でエラーが発生しました」とか出ちゃう始末;

で、できうる限り先手で危なそうな「秘密の合い言葉」まで削除しておいたのですが、
頼みの綱のテキストメールが全く届かない。

仕方が無いから復旧サービスの方へ連絡して、数日かけて作業しようと思ってました。
手続きまで済ませて。


そして今日、「ひょっとしてメールフィルターで遮断されてないよね?」と思ったので、
携帯メールのアプリから「メールフィルター」の設定を立ち上げ、試しに「Google」と部分一致ホワイトリストへ登録。
んでもってもう一度復旧用メールアドレスにテキストメール送信。


…1発で来たっ!!!(汗


酷いなぁキャリアさんよ…Android端末なのに、なぜGoogleのサービスメールを蹴飛ばす仕様なんですか;;

で、無事に再ログインできたので、もう一度Google認証で連携を再登録。
※この時初めて新スマホのGoogle認証の表示が自分の正規の物になった。

なんでまた前の時変な状態になったのか、未だに謎。


それは兎も角、再設定リクエストをキャンセルしておこうと思い立ち、フォームに理由書いて送っておいたのですが…どうやら無視して良かった模様。
しかしそれが影響したのか、その後迅速に返ってきたシステム返信で「本人確認が甘くてできなかった」という「受付拒否メール」が(笑

いや、これすぐに届くって聞いてたけども、間になんもアクション無くてすぐに蹴飛ばすとか、さすがですGoogle先生w
そこまでやらないと間に合わないので仕方ないし、そういうもんだと思ってたから良いんだけど、逆にフリー登録でどこまで入れれば本人確認できるんだろう?と新たな疑問が。

調べようとしたら…出てこないしw


しかしまぁ、あっちこっちでアカウントの共有ができる昨今、こんなやり方でつなげちゃうと命取りだなと思ったり。

Facebook、Twitter、Google、NVidia……この辺簡単に共有化できます。
俺はつなげすぎると後で困りそうだから、最初から別々に管理するようにしていますが、もしこれがつながってたら結構大変なことになってたなぁと。

でもって、Googleアカウントについては、有償タイプの方を使っておくとどうやら話が早くつくらしい。
んじゃそれどこからよ?って見に行こうとしたら、これまた見つけにくい。



…Gigazineでこういうタイプの「悪いUIができあがる理由」ってのを説明してる記事があったけど、やっぱりそこにハマりすぎてるなぁと思った次第。

極端にわかりにくいと衰退するだけなので、わかりやすく且つ優しいUIであってほしいものです。
※だから変なところで特殊性が残りすぎるんだよね、PCソフトウェア関連って…

テレメトリー [PC・MAC]

うん、このブログを検索で来た人たちなら、

「なんでRCじゃなくてPC・MACにカテゴリが!?;」

でしょう(^^;


いや、間違いじゃないんですよ、今回のは。

たまたまいつも見ている技術系ブログの最新記事を読んでいて、なんじゃらほい的なの見つけたので。
まぁ、自作PCやられている方々なら、すでにナーバスになって設定変更してると思いますが。


nVIDIAの最新ドライバで、なにやら「ハード的な使用状況のデータを取得するコードをドライバに仕込んだ」ってことがありましたようで。
うん、ビッグデーター取得が嫌な方々が反応してるって言う記事だったんですよね、俺も知ったの。

つまり、ビデオカードドライバが、使用時の負荷かなんかをデータとして取得したいんだろうなとおもったんですが、
Geforce Experienceの最新版から個別ID必須になってたりするので、嫌な人は嫌なんだろうって流れなんですが…ちょっとまった!それだけじゃないよ!という。


このブログ読まれていたらわかるかと思いますが、俺はPSO2ユーザーでもあります。
てことは、CPU処理が大きく関わっちゃうDirectX9cをごっつり使っているわけです。

…あんまり言われないことですが、USBとLAN制御って、実はCPU負荷が大きめに関わります。


ええ、データとられても別にいいや、って思ってても、実を言うとCPU食われるので、ネットゲームやってると「クライアント側起因によるラグ発生」を引き起こす可能性があるって事です。
おまけにLANの帯域も一部使われるので、遅延発生に拍車をかける。

……実はですね、この1週間で突然、PSO2やってて「2撃以上の被ダメ+床ペロ+ムーンによる復活処理」が、
なんとほぼ毎日何らかの形で「一度に全部のメッセージが流れる」ような瞬間的な状況で起こってます。

さらに言うと、ボス系エネミーの攻撃表示範囲外で、モーション前から食らうとか。

マシンスペック的なものなのか、それともただのラグで位置ずれ表示なのか、OSのレジストリ肥大による処理落ちなのかといろいろ考えて、
どうにもわからないし、Anniversary Update後のクリーンインストールもしてなかったので、OS入れ替えやっちゃいました。
結果としては、動作の軽さは取り戻せたものの、それでもなくならなかったという。

そこへ来て、この「テレメトリー騒動」ですわ。


個人的には「まぁPC能力が今後上がるのなら、その程度データ取得は気にしませんがな」程度なんですが、
それ以前に「こっちのPCの処理能力を阻害」なんて状況だったら本末転倒なわけで、とりあえず試してみることに。

やり方はググれば出てくると思われますので、ここでは割愛しますが、
とりあえずレジストリ変更をやってみた感じとしては…うん、すでにマウスやらブラウザの挙動が違いますよ、と。

あとはこの後PSO2を試してみてどうかです。
ちなみに、このトラブル回避をする前、PSO2CC EP4ベンチマークは、
ウィンドウモード(1920✕1200)、Core i7 4390K、メモリ16GB、GTX970でなんと「13k程度」まで落ちてました。

…レジストリ変更後、どうなったかと言いますと…なんと「21k程度」まで回復!(ぇ

割とビンゴかもしれない;;
GTX970のPSO2ベンチの公開値だと、6000番台のCore i7で35kですが、ここはCPUが古いのでたぶんその辺。
※とはいえ、GTX970入れた直後は俺のマシンでも33k出てたんですよね
 たぶん落ちてるのはドライバ更新とマシン劣化もあるでしょう。


すでにDirectX9自体がグラボマッチングとしては怪しくなってきているので、クライアントソフトの対応が最終的には関わるでしょうが、
仮にもビデオチップの会社な訳ですから、ユーザーの環境を無視した今回のデータ取りはちょっと一言言いたいと思ったところ。

こんなの想定しながら、高負荷のかかるゲーム作成なんてたぶん開発側がきついですがな;


というわけで、おそらくAMDでも似たようなのあるんじゃないのかなと無粋な考えが頭をよぎりがちな感じですが、
気になる向きな方々は、同じ方法を試してみると良いかもしれません。


…ただ…エンドユーザー規約としてはどうなるのやらこれ?;;
困るんだよね、設定としての幅がなくなっちゃうのを規定されると…


<2016/11/10のうちに追記w>
実は風邪気味なので、お薬のんで眠い状態なので軽くだけ(はよ寝ろ←
その後PSO2の「対マガツ」緊急してきましたら…


……効果絶大!!(ぇ



表示遅延も位置ずれも一切起こってないと言っても過言じゃないくらい解消しました(えー

で、全体のウェイト見るために、緊急の後にボーナスクエスト「禍津・銀」行ってきたところ、
なんと対処前より8秒程度早くクリアができたという…;;

これかなり処理阻害してますがな;;
もちろん、意識外の変な床ペロはゼロになってます。

これはFPSゲームユーザーあたりは怒りそうだなぁ…;;
あっちは「ラグ一瞬→即死」の世界だからねぇ…



<2016/11/16 追記> 2016/11/15付で次のドライバの配布が始まっていますが、たぶんテレメトリーはまだ入ってます。 でも更新しておかないとなので、テレメトリーの設定を施した後どうなるのかの検証も含めて、 とりあえず実行した後、ツールでどうなってるのか確認してみました。 結果としては、 「Geforce Experienceの通知からの更新で、テレメトリーOFFを戻される心配は無い」 です。 これ、よりきれいに入れ直す「クリーンインストール」をオプションで選んでの結果ですので、 一度設定してしまえば、OS再インストールをしない限りは問題なく設定が引き継がれるものと思われます。 レジストリ管理ツールで、間違いなくテレメトリー関連のチェックが外れたままでしたので、大丈夫かと。 心配であれば、ツールで再度確認してみてください。


<2016/11/29 追記>
ごそっと抹消戦。
てなわけで、おわかりでしょうが、11/29以降通知の来る新ドライバでテレメトリー関連のレジストリが復活します。
なので、都度気にしてやらないと、いつの間にかONに戻ってるになっちゃいますのでご注意を。

CPU食わなければ気にしないんだけどなぁ…;

再びGoogle Chromeチャレンジ [PC・MAC]

さて、四苦八苦してようやく使える状態にしたので(ぇ

いやぁ…最近のFirefox、どうしてもAdobe Flash周りでエラーを起こしすぎるので難儀してるのです;

何が一番困るって、Flashを使う広告が転けると、PSO2やってるときに「他のアプリケーションにより強制終了しました」ってエラーを誘発して、一緒に落っことすんです;;
びっくりするよね、これ。
IEでもEdgeでもどういう訳か遭遇したのですが、その後もう一度試してみたら症状確認できず(ぇ

…一応運営さんにはFirefoxの裏立ち上げで、Flash周りの衝突回避のお願いは出しましたが…ムリだよね多分;
だって、これどっちかって言うとFirefoxやAdobe Flash側だもの;;

ちょっと詳しい友人によると、どうやらFirefoxでFlashを扱うとき、グラフィクス周りでハード対応してるのが問題だそう。

たしかにね、そう聞くと納得いくんですよ。
PSO2のクライアントを立ち上げたとき、KVM切り替え機でサブPC側に持って行くと、モニタ検出で引っかかってエラー落ちしますので;
(昔のグラボだと、画像だしっぱで終わりだったのでこういうことあんまりなかったですが、最近のはモニタとやりとり繰り返すので当たり前なんですが)

おまけに、昨日気がついたんですが、Firefox立ち上げててFlash広告があるページを表示させてると、
あるタイミングでハードウェアを引っ張るのか、PSO2が非アクティブになって操作ができなくなっちゃうことが;
慌てて「Alt」+「TAB」で戻すみたいな;;
緊急クエスト中とか、マルチの時だと焦りますこれ;;


エラーに番号ついてないので、「予期せぬエラー」じゃないって所を見ると、あり得るのはメインメモリ上の使用領域のバッティングなんだろうなと思ってます。
※昔は良くこの辺の回避の話が上がったもんです。ソフト側のConfigで棲み分けさせたりとか。
 今はそんなの必要ないくらいの容量ありますからねぇw

そして、意外と困るのがたまに見る「ニコ動」や「ニコ生」。
いきなりデバッグしてくれとか来るので、油断してマッタリ見てるとエラー表示出て音声だけ進んでっちゃうことが(ぇ

嫌になるよね、さすがにこれ;


てなわけで、Flash自体はこれから終息に向かっていきますし、Firefoxもデフォルトで対応しない方向へシフトが公表されてはいますが、HTML5が当たり前になるまでまだ時間もかかるでしょうし、
恒久対策として、ちょっと頑張ってGoogle Chromeに慣れてしまおうという感じです。


とりあえずは慣れるまでFirefoxメインなのは変わらないと思いますが、まずはChromeのインターフェースに慣れなければならない!


何が違うって、メニューバー表示できないんですよね…
Firefox使ってたの、実はメニューバーが上に出せるので、IEからの引っ越しで違和感がなかったからなのですw
まー右端のアイコンだってわかったらなんとかなりそうですが…1ステップが2ステップになるので、慣れるまでどうしても違和感がぬぐえない;
(どうしてもダメだったらアドオン使います(^^; …ていうかもうやれば良いのか…)

何より、ブックマークのインポートが難儀しました…
一応他のブラウザから取れるって感じに表示されるんですが、何度やっても沈黙したまま(ぇ
仕方がないので、HTMLでエクスポートしてからインポートする、基本方法へ。


後ちょっと違ったなと思ったのは、起動時のホーム画面に指定したURLを入れただけでは、「ホームボタン」へのURL引き継ぎがなかったことかな?
※直前にセキュリティソフトがアドオンとして入っていったので、そこで変わっちゃったのかもしれないけど。


で、少しだけ直感操作してみたんですが…なるほど、思ったことは反映されるのはわかりました…
たとえば、取り込んだブックマークのフォルダから、ブックマークバーの表に置き直すのがドラッグ&ドロップでできるとか。
あんまりやると横長になるので、それはそれで困るんですけどね;
縦になれすぎてるからなんだけど←


というわけで、今この記事書いてるのはChromeです。
立ち上げて表示させてみると、Chromeの方がすっきりしてますなぁ。
動きも若干キビっとしてる。


んー…ここはやはりいくらか試してみましょう。
Windows8の時は全然慣れられなかったけど、Windows10にしたら慣れるの楽だったのが他にもありましたので。
ひょっとしたらChromeもそうかもしれないしw


結果はどうなるのか……慣れた頃には忘れて記事書いてないかもしれないw


<2016/09/29 追記>
その後、今に至るまでずっとChromeを使っていますが、やはりWindows10マジックかかったようですw
ホームボタンと設定系へのアクセスでまだ若干違和感はあるものの、
Windows7の頃に試したときと違い、普通に使えている感じです。

ひょっとしたら、当時の完成しきってなかったUIで受け付けなかっただけだったのかもしれませんね。
現状では問題ないです。

これアレかなぁ?
Windows8と8.1にどうしても慣れられなかったのと同じ理由なのかもしれない。
ちょっと離れた位置に行きすぎたみたいな。
※これ、歴代を全部知ってるから起こすお話で、実は初めてがWindows8だと「こんなものか」という範囲です

というわけで、実を言うとお試し初日で大丈夫そうかな?って思ったので、OS側のデフォルトとしてすでにChromeを設定していたりします。
もちろん、Firefoxも一緒に入ってますが。

当然のことながら、今のマシンにはすべてWindows10 Anniversary Updateが適用されてるので、
あのトラブルが確認できた訳です(ぇ

なんだろうなぁと思ったら、解決策としてわかったかもしれないようなそうでもないような(どっちやねんw

スタートメニューから開く「設定」から、アプリの設定を開いて指定するとなぜか反映されない。

で、いろいろいじっていったら見えたのが一つ。
旧タイプの「コントロールパネル」を呼び出して、そこからアプリの指定をかけると反映一発でされます。
(スタートボタン上で右クリックするとでるメニューにあります)
…多分これ不具合だよねぇ?;;

つまりわからなかったら、「Godmode」使えって事ですな。
※デスクトップ上に旧コントロールパネルを呼び出すアイコンを作る技です。

わかったらそこにアクセスすれば良いので簡単なもんでしたw


いやしかし、Chrome使えるようになってみると、結構良いですなぁ…


で、後はFirefox側のトラブル回避策として、「ハードウェアアクセラレーション」の設定をすべてOFFにしました。
ブラウザ側、Flash側両方でやる必要があります。
…とはいえ、Flashで表示される動画上でやらなきゃいけないので、ニコ動が対応変えたらどうすりゃ良いのやらこれ?;;

ともかく、Firefoxの使い勝手が一番俺的には合うので、できればこちらで問題でなければそっちにしたいかな?

でもさ、Chromeのクラッシュ率の低さ凄くて、Firefoxどうしたってなるんだよねぇ。
シェアの問題もあるけども、HTML5でどんな勢力図になるのやら?

JAVAの最新アップデートで…これは気をつけないと; [PC・MAC]

というわけで、久々にPCネタなのですが、あんまり気持ちのよくないタイトル;

ほんと今し方なんですが、PCを立ち上げたら「最新版のJAVAの準備ができましたー」的なメッセージがあったので、
必要なのでインストールかけたらどびっくりな付属ソフトのお話がでちゃったので、慌てて書いてる感じ。

ちなみに「バージョン8 Update101」です。

というのも、今回のは「断れる状態だけど、知らないと選択しなきゃ更新できないように見せかけている」という酷い物だから。

なんか知らんところの検索エンジンとブラウザ用ツールバーをインストールするお話なんですけどね。
前からこの手のは何が仕掛けられているのかわからないから切ってるのであります。


で……あんまりにも唐突だったのでスクリーンショット取れなかったので画像なくてごめんなさい;


状況をかいつまんで行くと…


1.アプデの通知からインストール実行

2.Windowsの確認が出る

3.インストーラーが立ち上がるので「次へ」を押す

4.「おすすめのインストールをどちらか一方、または両方を選択してインストールを押してください」と、入れなければ次にいけないような記述で説明書き
※当然断れることを明示してもいません

5.どちらも入れたくないのでチェックボックスに何も入れずに「次」を押す

6.「どちらかにチェックを入れてください」とメッセージが出て戻される

7.どちらも入れたくないのでキャンセルをかけて戻り、もう一度「次へ」を押す

8.何も問題なく追加もの全くなしでインストール完走



……おいなんだこの手順は…(-”-;

これさ、酷いフェイクパターンですよ。
知らない人は入れなきゃ駄目だと絶対に思うので、完全に「誘導型」そのものです。


嫌な人絶対いると思ったから記事にしておこうと思った次第。

無料系なので宣伝しなきゃいけないのはありますが、気持ちのよい方法でやってもらいたいものです…


というわけで、JAVAが環境的に必要な方、ご注意くださいませ…



そういやこの手のインストーラーがあまりにも酷い上にセキュリティ危ういのを繰り返したベンダーが前にいて、
その関係でそのベンダーの追加パッケージのあるソフトウェアが、OSで「危険性のあるプログラム」になってインストール不可になるお話が続出してましたっけ。
最近聞かないからだいぶ無くなったと思ってた矢先にこれですよ…勘弁してくれよもう;


<2016/11/06 追記>
PCの再インストールをしていて思い出したので、JAVA入れるついでにアドオン周り調べてみました。
「Teoma Search App」ってやつでした。
この記事書いたときも同じ名前だったはずです。

…何もんじゃい?って思ったので調べたら、以前問題になっていた「Ask Toolbar」と同じものらしいですな;

この手のアドオンくっつけすぎて、昔はよいソフトとされていた「Imageburn」が今では「危険なサイト」ってはじかれるお話にもつながってるので、あんまりこう言うのと手を結ばない方がいいと思うんですけどねぇ…;

ともあれ、最新バージョンではチェックを入れないで進めても、一度だけ「お願いだからチェック入れてよー」暗いな感じで、無視すれば普通にカットできるので、記事書いたときよりはちょっとだけマシ。

でも、もとがAsk Toolbarとわかったら、これ絶対入れないですよ;

なんというか、情弱を狙ってるなぁと体質的ないやなもの見てしまうのがなんとも;

自宅で住基カード使って確定申告したりとかする人だと、カードリーダー周りと役所のHPとの連携でJAVAが使われるので、
知らないでこの辺を入れてしまうことを考えると、非常に危険なものを感じます。

もちろん、俺は先手打ってその辺の設定をするのに、先回りして俺が全部回避してるんですけどねw


…こういうのに疑い深いのも、学生の頃に友達同士でMS-DOSのゲームを貸し借りして、
ゲーム会社がうっかり製品に混入させてしまった「Cascade Virus」を食らったことがあったので、
それ以来不審なものには注意する癖がついてるみたいか感じです。
※そのときのウィルスソフトは亜種だったみたいで、画面が崩れるお話はありませんでしたが、見事にセーブデーターをすべてやられて大変な目に遭いました。
 うん、論文書くための文書作成とかのマシンじゃなかったのが救いでしたな;;


スマートフォン専用ページを表示