SSブログ

日記代わりのまったりブログ。

PSO2はShip5にMILAIでよく現れる。 話しかけると中の人が反応するかも?
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp
-------------------------------------------
[コピーライト]SEGA 『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
<お断り>
当ブログの記事は商用・非商用に関わらず引用および転載、URL貼り付け等を一切禁止させていただきます。

前の10件 | -

NWB強力撥水デザインワイパー [車]

一応以前のワイパーブレード交換の記事にも追記してきましたが、「…え、2019年だったのアレ?;」という(ぇ

一昨年の暮れにバタつきが出て、ゴム交換で直ってたのでいいやと使用期間を伸ばし、
昨年の暮れからまたバタつきが出たので、ゴム交換そろそろだな?と考えていた矢先、雨が来たのでワイパー動かしたらブレード自体がヘタれてゴム劣化より酷い「飛び飛び」な状態になってこりゃいかんなと。
(メーカー推奨はゴム半年、ブレード1年で交換です。気になる人は真似しちゃダメよ?)


ワイパーの拭き取りが正常じゃない場合、実はこれ車検でアウトになる項目なので、
交通課のお巡りさんの前で拭き取れてない状態で通過したら、最悪整備不良取られますので注意です。
(多分最初は注意受けて終わりかもしれないけど、それで止められたことないのでよくわかんない←)

何しろ雨の日の走行で自分が怖いだけ損な話なので、症状が出たその日のうちに交換品をポチ。

実は今まで使っていたBOSCHのエアロツインJフィット(+)、拭き取りはめっちゃ気に入ってたんですが不満点が一個ありまして。

ブレード形状から来るフロントガラスの形状に一部ついていけない部分が一カ所、助手席ピラー下部付近で出てしまい、視界には問題無くても拭き取りが甘い部分がどうしても気になってしまうと言う。

なので、今回はまた他を試したいと思っていたので、「NWB強力撥水デザインワイパー」を使うことにしました。
実はBOSCH入れるときにこれも当時見てたんですよ。
3分割でフレームを押しつけるので、これも良い感じに拭き取れるんじゃないかな?と。

メーカーの車種対応表調べて500mm2本使うのまではわかったんですが、注意書きに「純正より短い対応」とあるので少し悩む。
検索したところ、運転席側に550mm、助手席側に500mmを入れることで良好な拭上げ面積を確保できるとのことで、この組み合わせで導入しました。

で、今回のは撥水剤入りワイパーゴムなので、晴れの日にウィンドを綺麗にしておいて、説明書通りに「5分以上の空ワイパー」を施しました。
この段階でBOSCHでは拭き取りが甘くなった範囲もしっかりカバーできているのを確認できました。

これが思っていた以上に撥水機能が働いてびっくり。
後日撥水処理はやり直すのは確定なんですが、軽く剥がれている状態からしっかり元に戻るくらいには効きます。
急ぎで時間が少ないときにはこれが良いかもしれない。

ブレード交換したのでバタつきは当然無くなりましたし、思っている以上にスムーズな動作なので、今後は拭き取り範囲考えたらNWBかな?というところ。


先日、実はリアにもBOSCH エアロツインJフィット(+)の430mmを入れてるんですが(メーカー非対応ですが、長さはこれで純正同等で拭上げます)、
このワイパーだとちょっと拭きが強いかな?(少しブリッと音が出やすい)という面もあるので、これも交換時期が来たらブレードから変更してみようと思います。


長いことワイパーはとっかえひっかえしてますが、なかなか回答出ない難しいところですな。

コメント(0) 

PNR2.5WとMR-03最終仕様 [RC(Mini-Z)]

さて、先日言ってた供養系(ぇ

昨年末、Mini-Z MR-04が発売されると言うことで、MR-03と共通部品が多いながらも手持ちの更新とかしてみようかと思い立ったのがよろしくない予定外に発展したものですな。

タイトルでわかる人なら「ああ、アレに手を出しちゃったのか…」ってなところだと思います。

そう、それはMR-03をグリップに変更して、センサレスブラシレスマシンとして不満を減らす方向にして、
その後はMR-04をどこかで…なんて考えるのをサードパーティパーツ含めて見ていたんですが…
当然国内の市場だと出てくるパーツの大半がイーグル模型とかになるわけで、案外京商純正とは大きく変わらない感じになるわけですな。
(公認レースに出るわけじゃないので、という考えからです。)

いつもの海外通販を含めて見ていたら……これがいけなかった(

なんですかこの「MR-03用コンバージョン」の数々(ぇ

目に入っちゃったんですよ、PN Racingが。(アメリカのメーカーのようです)
国内だとkimihiro-yanoで扱ってるみたいですが、時期が悪かったみたいで軒並み売り切れてて。

気になってしまったのと、コンバージョン面白そうじゃん、という事から、MR-03を組み替えようとはじめたのすな。
…そこで「PN Racing PNR2.5W」のシャシーを発注……しようとして余計なものまた見つけてしまい、そっちをやりたくなって同時購入へ(これが予想外の入り口です←)

そして、MR-04のシステムを見ていたら、センサー付きブラシレスユニットに変更になっていたので、
どうせならその辺やってみたいよな…と思ったら…MR-03のカバーだと加工必須じゃないですか。
これは面倒かなぁ?なんて思ってたら…ミニRCの世界を覗いてしまったのが運の尽きというw

ええ、PN RacingやらGL Racingやら、いわゆる1/27や1/28のRCカーの世界を知ってしまったという。

で、出てくるわけですよわらわらと「センサー付きブラシレスユニット」一式が。

そうなりゃ、PNR2.5Wな訳だしいっそのことESCもそちら側に振ってしまえというお話になってしまい。
メカ一式がミニRC準拠の構成になっていくことが決定。

…つまり…フルビルド確定っていう(白目
まぁアホだなと思いましたが、楽しそうなんで観念してちゃんと作り上げることにしました。

そうなると…PNR2.5Wに使うメカで受信機が問題になってくるんですよ。
日本ではメジャーじゃないため、あんまり売っていない「ミニRC用互換受信機」を調達しなきゃいけない。
ついでに言えば、日本じゃミニRC用の受信機なんてMini-Z用のユニットくらいしかないので、現状Mini-ZじゃないミニRCだと「互換受信機を選ばなきゃ作れない」というお話になりますので。
※互換受信機っていいますけど、大半がライセンス状態なのでそんなに問題出ません。
 何やら先日その辺のお話で小さく荒れた話をXで見かけましたが、
 2.4GHz帯になってからは混信の確立は極端に小さいですし、接続切れてもニュートラルに落ちるフェイルセーフが今は当たり前なので気にしても意味ありません。
 ESCもフェイルセーフでニュートラル保持ってなってますしね。

受信機はまぁそんな感じで専用用意し…PNR2.5Wなんでサーボ側がMini-Zのユニット使うため、制御基板を別途用意する形になります。
まーこの辺が凄い。
DSC_0006.JPG
角度検出用のポテンションメーターは都合、以前外したSport2基板から外してきましたが、
モーターはPN Racingの最適化版を入れて組むんですが…この制御基板の小ささですよ;
7mm四方くらいのサイズです(ぇ

そして、最初から組み直すにしてもサーボギヤは一式新品で組もうということにしていたので、
強化ギヤとイーグルのサーボセイバーでサーボを組み立てる。
DSC_0010.JPG
これを組み付けてサーボはOK。

リアセクション側はとりあえず最後にお話しするとして、ESCなど他のメカを用意。
DSC_0044.JPG
いやもう何もかんも小さい;
ESCはRocket RCのものを使いました。これだとセッティングカードも同梱なのでいろいろ楽。そして安い。
DSC_0001.JPG
モーターはPN Racingの5500KVを使用。ピニオンはKAWADAのMini-Z用10T。
(写真のは旧青缶ですが、このモーターの構成上の動きが好きじゃないんで、最終版をMR-03側に別途用意しました。)

バッテリーはPN Racingで10440(いわゆるポッチ付き単4サイズ)のLipo4本セットがあったんですが、
売り切れで手に入らなかったため、少し容量の小さい千石電商で扱ってるものを用意。
それを使うため、PNR2.5Wの端子を2Sの状態にするために「並列配線」で接続。
(+と+、-と-で繋いで、それぞれをESCに繋げば良い)

フロントセクション、つまりフロントの足もいろいろ考えた結果、これはNEXX Racing製のダブルウィッシュボーンを組み、MR-04のように車軸を3mm軸へ変更。

これでいけるかな?って思ったら、PNR2.5Wの上面は元々MR-03用基板を載せる形なので、モールドが若干邪魔してメカレイアウトが取れない。
仕方ないので最低限のモールドをカットするのと、どうしてもレイアウトの関係でそのまま組めないので、
これもNEXX Racingのアッパーカバーセットを用意してセット。
そうやってやっと完成しました。
DSC_0086.JPG
シャシー中央にあるのが互換受信機(KO FHSS用)手前の前側の小さい基板がサーボ基板、その隣がジャイロです(ぇ
反対側にあるのがESC。

そしてこのリアセクション、いわゆる「DDのロールダンパースタイル」をやりたかったんです。
このため、モーターマウントが指定になった上にMini-Zのモーターが搭載できなくなったから「フルビルド」確定しちゃったんですよ(^^;
(余談なんですが、実はこのリアセクションのスタイル、構造としてはNEXX Racingにも同様がありまして、そちらの方が作りとしては良いと思ったんでしばらくしたら入れ替える可能性はあります。)

で、写真で履いてるホイールは、MR-03互換ではあるけども、これはGL Racingの「カーボン切削ホイール」です。
Mini-Zの純正からすると割高ですけど、そんなに高くないし、触ったらやめられなさそうな精度なんでおすすめ。
それに30度のラジアルを面テで接着処理してあります。
意外だったんですが、フロントをナローの+2mm、リアをワイドの+3mmで、オフセットとしては0.5mm増やしたんですけど干渉せず扱えてます。

正直に言って、すごい出費になりました;
完全にハイエンドミニRCです。(これって最初からその枠なのだが)
※逆に言うと、ミニRC系のハイエンド各社を知ることになって、面白さを新たに覚えたので満足はしてます。
 多分ドリフト専用マシン、どっかで作りますよ俺。2駆ドリでそういうのあるんだもの。

まだ走らせてませんが…MR-03と比べるとものすごく軽い…
ペアリングして動作させてみたところでは、このESCとモーターの動きは非常にスムーズで扱いやすそうな印象受けます。
良いマシンができました。

が!
ここで終われないんですまだ。
これもご存じの方ならやることが「アレだな」ってなる処理がありまして。
DSC_0087.JPG
実はPNR2.5W、2車種ほどボディがそのままでは乗らないんです。
その2車種の片方に俺ナチュラルにあたってまして、その対処が上の写真になります。
ボディマウントの下部がシャシーに干渉するため、その部分を削ってあたらなくするか、ポリカボネートボディ用のマウントでの取り付けに変更するなどが必要です。
俺は削りました。

で……これ作ってる間に…MR-03の純正リアサスで見つけちゃったんですよ……ロールダンパー。
今頃知ったのかって思った方もいるでしょうが…そう、見てない間に出てたみたいで(ぇ
てなわけで、かなり悩みましたが、ノーマルのMR-03のリアのロールの仕方が個人的にあまり好まなかったので導入することにしました(ぇ
DSC_0100.JPG
比較するとこんな感じですが、欲しい動きしてくれそうなので満足。246のMMLマウントだとバックラッシュ調整でいちいちデフ取らなきゃいけないので面倒だなと思ってたのも解消できたし。
京商のロールダンパー、グリス入れろって話しか説明書には載ってませんが、付属の小さいカラーを入れることで、写真のようにフロント用のセッティングスプリングを使うことができます。
最初なんでミディアム入れときました。

MR-03には以前から入れていたインディビジュアルフロントダンパーがありますが、
初期のものなので片方のダンパーがどうやらよくある不調(ピストンが内壁こすって動作が渋くなる)を出していたので、こちらも新品用意してダンパーだけ入れ替えてあります。

こちらのタイヤはホイールもアルミだとデフ側でガタがどうしても出るので樹脂に切り替えました。
PNR2.5Wと同条件で合わせてあります。(MMLスタイルのため、リアのオフセットは+1mmになります)
タイヤは同じく30度ラジアル。

というわけで、やり過ぎ感否めないお話になってしまいましたが、2台のグリップマシンが出来上がりました。
DSC_0098.JPGDSC_0099.JPG
※ウィングは青の方が割れてしまったのと、緑のは割りたくないということでRC LaboratoryのDMM発注の2枚組を用意して付け替えてあります。
 PA1(ナイロン)になり、折れにくくなるので練習や遊び用として最適だと思います。

MR-03の方はモーターマウントも変更になった関係で車高かなり悩みましたが、
Tバーの取り付けのスペーサーで、前側-0.5mm、モーターマウント側で0.2mmシム×4で-1.3mm下げてPNR2.5Wと同じ条件になるよう調整してあります。
実質、MR-03は京商製パーツのみで構成できましたけども、とにかくパーツがどの程度出てるかわかりにくいんでかなり四苦八苦しましたね;
この辺解消できるとMini-Zもう少し流行ると思うんですが…;

あとは走らせてどう違うのか比較ですなw

コメント(0) 

ER34 INGキースイッチ劣化交換(と追記でヒューズ全交換) [車]

さて、Mini-Zの話まだしてませんが(終わってないのでw)、先に先日慌てて直した内容をば。


数年前に一度同じ症状が出て、最近二度目が出たために調べて修理に至った場所です。

症状としては、「エンジン始動中にメイン電源が瞬間的に切れる」という形ですな。
運が良かったのか、自分の場合は小道の交差点で右左折の時にいきなりダウンして復帰、という形だったので大事に至らなかったんですが、これが高速だったらヤベぇぞって話でして。
エンストしちゃいますので。


原因なんですが、最初はECU側のトラブルでEGIリレー(ECCSリレー)を疑ったんですが、
キースイッチ回してカチッと言う音はずっと問題無く聞こえているのと、リレー寿命を考えると放置車ではないので接点考えても問題出るとは思えず、少し他の原因も探るという形へ。


そして調べて出てきたのがキーシリンダ裏の「IGNスイッチ」の本体部分の不具合。
使用期間が長くなってくると、このスイッチのケースが緩んで内部の接触不良などが起きやすくなることがあるみたいです。
症状が一定するわけじゃないので、出た例の記事を一通り見させていただいたところ、
「キーを回しても電源が回らない」とか「ブーストをかけた時にエンストを瞬間的に起こす」など割とまちまち。
しかし、ほとんどがどれも「瞬間的に切れる」なので、ひょっとしたらこれじゃないかと予想して、リレーと一緒に部品を発注しました。

DSC_0089.JPG
48750-AD000- スイッチ アッシ、イグニッション
(汎用系なので同じスイッチを他車種でも結構使いますな。)

正直これが付いているところにアクセスするのは自分でつけたターボタイマーを外した時が最後。
当時別に問題は感じなかったけど、どうなんだろうか?と作業開始。

コラムの中なんで誰でもわかる場所だと思いますが…
DSC_0090.JPG
ドライバー入らないところなんで、周辺全部外したんですが、それでも小型のビットドライバでショートグリップ使わないとアクセスできないみたいな(ぇ
付け外しはネジ一本外して入れ替えるだけなので見たまんまで作業して良いです。

元に戻してチェックしたら…経年劣化と長期使用で慣れてしまっていた部分が取り除かれていろんな意味で驚くことに(ぇ

まず、IGN ONからセル回したら、交換前の元気のない感じが皆無になってしまい「あれ!?こんなに回ったっけ?」っていうくらいには元気にセルが動くのに驚く。
(当然接点不良もないので始動がスムーズです。)

そして、スイッチ本体の劣化がこんなにも違うのかというくらいに、新品入れた後の「キーをひねる力」が強くなったみたいな。
そう、スイッチ劣化でスッカスカな操作感に慣れきっていたので、手に戻る反発が全然違うんですよ。

交換作業中にワイパースイッチを一段下げていたのか、キー回したらワイパー動いちゃったんですが、
その動きがものすごく力強いのを見ると、ACC電源なども接点不良で電圧がしっかり回ってなかったんじゃないかな?と思うくらいに交換前と動き違います。


と言うことは、この10年くらいでバッテリー交換してもなんか微妙に始動が弱く感じてたのって、
このIGNスイッチの故障で本来の力を発揮できない状態になってたんじゃないかなと今になって気がついた感じです。

…となると、これ補修用を予備でもっておいて、キースイッチの操作フィールが悪くなったタイミングで交換すると調子を維持できるみたいな感じかも知れません。
(てことで、予備を後日用意すると思います。)

これでかなり前にオルタネーター交換したのに電圧がすぐに14.2Vになったのも解消するんじゃないかな?
今回の症状でもONで電圧が何故か10~12Vへなだらかに上がったりして変でしたしね。
(交換後のテストで電圧見てなかったんで後日確認します。あんまりにも元気になったんで忘れて←)


で、外した方。25年選手w
DSC_0091.JPG
もうね、写真で見てもわかるくらい樹脂のケースキャップ部分が少し開いてます。
カシメが緩んだのか、はたまたカシメ部分の樹脂が削れたのかは謎ですが、押してカパカパ言うくらいには開いてます。
実際、コラムカバー外してコネクタ触っただけでも目視でガタがわかるくらい酷い状態でした。


あとはEGIリレーを念のために交換する形ですが、これはECUステーの裏にいるので時間あるときにかな。


そんな感じで、割と見落とされてそうな部分の修理劇でした。


<2024/03/19 追記>
さてさて、その後このスイッチ交換で同時に気になってた「ヒューズの全交換」もやってきましたので。
DSC_0107.JPG
先に外してきたヒューズ(ぇ
10年くらい前からやった方が良いのでは?と気になってはいたんだけど、すっかり忘れて結果25年使うという凄い無茶状態(こらこら
さすがに劣化しまくりでよろしくなかったです;
DSCN0830.JPG
スローブローの蓋開けてみて中身見たら緑青びっしり。こりゃ電気系統にまともな量の電気行ってなかったんじゃないか?;

純正でしか手に入らないところだけ他でしたが、MonotaROと合わせて全部用意して交換したんですが、さすがにここまで来ると交換前後でものすごい差が出ましたな…

アイドリングの回転数が1000回転程度になってたんですが、交換後は850回転以下に落ち着くようになりましたし
クラッチミート時に電圧が降下してしまう症状が全くなくなり、全体的にエンジン音が静かな感じになりました。
非常になめらかな操作フィーリングにどこもなったので、忘れないでチェックしなきゃいかんです。
オーディオの抜けも当然良くなりましたよ。

つか、あんまり話に上がらない場所だったので、俺も今回ヒューズのメーカー寿命の指示が10年なの初めて知ったという(恥
これからは…というか、長く乗るか中古で初年度から年数が経ってる場合含めてヒューズは交換必須なんだなって知識として入った感じ。

ちなみに…ヒューズを交換する話でたまに見かけるんですが、「より丈夫にしたい」とかで数字デカくする人たまにいますけど、絶対ダメですからね?;
切れる場所の材質も決まってるはずなので「高耐久」とか謳ってる商品もなんか謎に感じるし…
(焼き切れるように作ってあるわけで、そこが耐えすぎるのは他を悪くするのですよ…最悪電装装置が逝くのでおすすめ絶対にできません)

スローブローヒューズはどうしてもちょっと価格出ますけども、ミニヒューズとかはそんな高いものでもないので、
スローブローヒューズ含めて5年超えたら視野に入れといた方が良いね。(タイミング見るため早くから気にしとくみたいなw)



コメント(0) 

バンキッシュのレストアとカスタマイズ [RC(田宮)]

さて、昨年からちょいちょいあるよと書いてたのが一通り終わりましたのでまとめ的な。
(今回は長いよ?)

昨年の秋、競って負けるだろうなと思って入札した中古の当時物バンキッシュ(復刻はVQSになってますな)がそのまま何も競らずに落札できてしまい、ひょんな事からイグレスと同系統2台、しかもどっちも当時物という偶然で揃うことに。

とりあえず使えるところと残すところをざっと洗い出し、付属していたボディとロワアーム一式は処分。
DSC_0271.JPG
まぁまずは全部洗いますよね。

で、とりあえず形に戻して部品調達してました。
DSC_0272.JPG
この状態でさらに使える物と使えない物を選定したんですが、どうやら前オーナー、一度大クラッシュしたんでしょうな。
フロントスタビとスタビホルダーが変形していました。
ホルダーは修正できたのでそのまま使いましたが、スタビは経年劣化もあるのでアフターで取得。
タイヤとホイールももちろんダメだったので交換することにして。
ステアリングワイパーの部品がイグレス用になってますが、これはXTRA SPEEDのVQS用アルミにしちゃうとベアリングが無い状態になるのでこちらにしたみたいな。(当然サーボ反転設定必須です。)

DSC_0276.JPGDSC_0277.JPG
ダンパーも死んでたので、このときは保管していたハイキャップダンパーをつけて形に。
とりあえずここで一段落させ、弄る方向性を考えることに。
オリジナルのイグレス持ってますから、フルオプションは除外と言うこと。
(バンキッシュのフルオプションがボディまで含めてイグレスになるので、やっちゃうとバンキッシュで買った意味が無くなるのです。)

で、ここから次に行く前に先日出してたダンパーのお話がわかったので、ハイキャップダンパーとハイキャパシティダンパーのダイヤフラムやらトップキャップの差やらを済ませていて。
ちょうど在庫が切れていて入荷待ちだったリアロアアームも確保してから組み直ししていてふと気がつく。

…フレームカバーのリアロアアーム保持のモールド、左右とも潰れてるじゃないですか。
おまけに歪みが出て隙間が開くのまで確認。
このままじゃさすがに走れないので、一応新品を確保はする。
そう、ここでまた先日のYD-2miniのCFRP化の前準備の時にふと考えたんです。

「どうせなら自分仕様作るか」と。

で、まずはCVAダンパーの状態を見ておこうと思ったんですが、付属は見事に死んでたので悩む。
よくよく考えたら、これまた以前手にした復刻スーパーアスチュートのダンパーが丸々一式使ってなかったですし、実は色が違うだけでピストンピンまで同じ物なのでこれでいいかと。
スプリングだけオリジナルから拝借して作ってとりあえずノーマル状態へ。
(ついでなので、イグレスもダンパーをハイキャップに戻してノーマルの状態にしました。)

少し大回りしますが、ついでなので並べて見てみよう的に写真に収める。
DSC_0282~2.JPG
DSC_0283.JPGDSC_0284.JPG
見比べてなるほどなと。
これ、イグレスの設計しながらコストダウンでバンキッシュ作ってたんだなってわかります。
リアロアアームの取り付け、位置が若干違います。高さも含めて。
(このとき気がついてなかったことが後でかなり重要なお話になってたので驚きましたが。ダメ潰し的な意味でね。)

ノーマルにして各部の動きを確認していたところ、リアダンパーの取り付け位置とロアアームの角度の関係で、
動き出しが固くなる傾向を見たため、ダンパー下部とロアアームの位置関係から「車高を若干下げる必要あり」と判断。
これをリアセクションまるまる変更する設計に落とし込むことにしました。
※同時にバンキッシュの難点にもなる「アッパーアーム」の変更も意識しました。
 バンキッシュのアッパーアームだと、ロッドエンドが半回転単位でしか管理できないため、左右のキャンバーが揃いません。

とりあえずはショックタワーのダンパー取り付け穴を5mm上方へ移動し、アッパーアームをターンバックル化させると必要になる「リアスタビの取り付け方法の変更」が起こるので、その対処法を考える。
しばらく考えた結果、リアダンパーエンドのとりつくボールの後ろ側にボールを追加したら、ツーリング用(今回はTRF418のフロント用を使いました)のスタビエンド一式が使えそうなので試してみる。
DSC_0303.JPGDSC_0305.JPG
うまくいったので3Dプリンタでちゃんと動作する高さへ置き直すブロックを試作。
ここまで来たらもう後は構成するだけなので、3D CAD操作して、ノーマルの形状をリバースエンジニアリングして図面化してCFRP化決行しました。

その部品がこちら。
DSC_0021.JPGDSC_0330.JPG
CFRPの方はカーボンラボへ頼み、3Dプリンターパーツにしたくなかったのでアルミ部品をPCB WAYで発注。
びっくりするほど安く上がりました。
(PCB WAYの話をXで話していたら、JUSTWAYという会社がフォローしてきて見ていたんですが、サイトの仕様やら内容、金額見てるとどうやら電子基板ものじゃない方がJUSTWAYっぽいです。おそらく同じ企業でしょう。)

…一応日本の個人対応の金属加工にも見積もり出したんですが…8倍もしたので断念しました。
これね、多分精度落とした加工が指定できないから、安く上げる手段が無いんだと思います。
良い物が作れるけれど、それだと安いのじゃ仕事になんないんで、というジレンマ感じます;もったいない。
まぁ国内のは個人じゃ仕方ないので今後も海外発注かなぁ…

そして、これも同時進行で集めておいたのですが、リアロアアームの取り付けでイグレスとアバンテの部品とアルミスペーサーが必要になるので入手しておき、
リアデッキをCFRP化するので、リアアンダーガードの取り付けポストがなくなっちゃうので、12mmのポストも同時に用意(今回はWRAP UP製を使用)。

DSC_0025.JPGDSC_0026.JPG
こんな感じで変更。
このリアデッキは一応ノーマルショックタワーつけられるようにしてあります。
できるだけノーマルと足回りのジオメトリは変更しないようにしたため、アッパーアームもノーマルのまま組めます。
で、もうここまで来たら前後アッパーアームはターンバックル化出来るので5mmアジャスターで変更しておきました。
※フロントアッパーアームですが、樹脂ショックタワーをボディの関係で変更できないため、下側の取り付けをボールエンドにする関係上、オープンタイプの5mmアジャスターしか選択肢がなくなります。
 もしフロントショックタワーをイグレスと同じタイプにするのであれば、バンキッシュのボディの干渉部分をカットする必要が出てきます。
 実はこのフロントショックタワーの変更をかけてしまうと、ボディ変更が必須になるので「イグレス化」が避けられなくなります。

そしてフレームカバーも変更。
DSC_0029.JPG
実はこれ、実行するか凄く悩みました。
下手すりゃ高額になる可能性があるサイズだし、対費用効果でメリット少ないんじゃないかって考えたんですよ最初。
そしたら…価格が思いのほか安くなったので実行し、つけてみたら「大変化」だったので大変驚きました。
フレームの歪み修正になった上に、足を動かしても軋み音出さないくらいまでガッチガチになりました。
おそらくイグレスと同じくらいパワーかけてもついて行けますぞ。
全部キット化して売ろうかと考えたくらいには良い物が出来ました。

ここまでやったんだったら、サーボの取り付け方向をイグレスと同じすれば良かったんじゃ?って思う方多いかと。
…「できなかった」んですよこれ;
というのも、バスタブシャシーの底なんですが、前後方向に一段絞りがある関係で、サーボの位置を後ろに移動しても高さが取れないのです。
いろいろ置けないか探ったんですが、結果ノーマルと同じ状態しか選べませんでした。残念。


そして…ブラシモーターでの運用を考えて写真の構成で完成させようとしたんですが…その間にとんでもないもの見つけてしまう(ぇ

「380サイズのセンサー付きブラシレスモーター」

以前イグレスのレストアでも書きましたけど、540サイズのブラシレスシステム入れたら、ブーストかけなくても入力が強すぎて壊れそうという怖さを体感したため、ブラシモーターに戻したんですよね。
これ、トルクがかかりすぎているからなので、パワーソースとしてオーバースペックが否めないと。
ですが、380のブラシレスであれば、トルクは抑えられるはずなので、後は回転数とギヤ比が合えば良い。

てなわけで、予算オーバーになってしまいましたが、試さないと気が済まないので入手して、これまた眠っていたG-ForceのTS-50で回すことにしてみました。
…バッテリーでLiPo入るの?ってのがありますが、G-ForceがNi-CdサイズのLiPo出してるのでそちら導入することにします。
※サイズが合うのなら、イグレスのレストアで入れ替えたシャシーをオリジナルに戻すでしょう。
 そのためだけに実は当時入れ替えましたので。

DSC_0065.JPGDSC_0066.JPG
こんな感じでYeah Racingの540アダプタつけて取り付けます。
今回は当時のハイエンドモーターだったダイナテック01Rの回転数に合わせてKV値を決めたので13.5Tにしました。
それでもLiPoの電圧の関係で回転数は上回るんですが、トルクは確実にブラシレスの方が勝るのでこれでいいだろうと。
配線して回してみましたが、とってもシルキーで良い感じで回ります。
駆動系やフレームに無駄なパワーが回る感じが無いので、壊れそうな雰囲気が全く出ません。
ラジドリで10.5Tや8.5T見過ぎてて、回転数的に一瞬「こんなんだったっけ?」と思う感じはありますが、あまりにもスムーズに回るんで錯覚してるはずです。回転は出てますので。
多分、近いうちにイグレスもこれで置き換えるでしょう。そっちはターボ付いてるESCにしてみるか。

というわけで、一気に話をしてしまいましたが、バンキッシュの入手→レストア→カスタマイズとなったため、
いきなり完成しました「バンキッシュ凪スペシャル」(ぇ

DSC_0072.JPGDSC_0073.JPG
DSC_0075.JPGDSC_0077.JPG

なんかレストア後のシェイクダウンすっ飛ばして全く違うマシンになってしまった感否めませんが。
5mmリアショックの取り付け位置を上げた事でリアサスの適正化もしっかり図れたので、ハイキャパシティダンパーの追加工と合わせ技で非常に足が良い感じに動きます。
納得のいく仕上がりになって大満足。
あとは走らせないと。

そうそう、写真ではなんか前後バンパーに金属部品が追加されてますが、これはXTRA SPEEDの金属ガードです。
フロントバンパーが柔らかすぎるのにそこにスタビがとりついているんで、動きを少しでも小さくしようという形で選んだ形になります。
これつけちゃうと、G-ForceやYeah Racing、XTRA SPEEDで用意してるアルミギヤボックスカバーの意味合いが薄れそうですが(


で、上の方で書いたダメ潰しの奇跡なんですが…
当時開発急ぎ過ぎたんでしょうか?

バンキッシュの左リアロアアームなんですが、なんとノーマルの状態で汲み上げると…

「ロアアームとフレームが干渉する」

というとんでもない構造だったんですよ。
つまり、説明書通りに組み上げると、左後ろだけショックがロアアームをフレームに押しつける状態になってしまう。
これ非常によろしくないエラーで、右後ろは干渉せずにダンパーの自然長の分下がるため、

「そのまま路面に置くと、左リアのみタイヤの接地圧が下がる」

という困った状態になります。
4駆なのである程度フロントが修正しちゃうんで気にならない人も多かったかも知れませんが、
ノーマルのままだとおそらく右ターンでリアがすっぽ抜けやすくなってるか、直進で若干左に勝手に行く状態になっていたと思われます。
おまけにフレームに余計な力入れてるので、「フレームの歪みを誘発する」ので、マシンの寿命としてNGな状態;

なので、ノーマルで使う場合はリアショックを5~7mmほど短く組んで、干渉しないようにしてからにした方が良いです。
※ダンパーが死ねるほど頭抱えるので、場合によってはCVAじゃないダンパーでよく動くように作るのを心がけてください。

しかし…単純に動きが悪いからって設定変えただけだったんですが、こんなダメ潰しを奇跡的に解消するとは思わなかったんでそこでも驚きましたよ;


なんにせよ良い感じのマシンが作れたので、現在大変満足しておりますw


…そして、カーボンラボさんのご厚意だと思うのですが、リアデッキ以外でサンプルとして多く作っていただけたので、実はもう一台組めるだけCFRPパーツあります(ぇ
ありがたく保管させていただきます(`・ω・´)



そして…実は年末、Mini-Z MR-04が発売されるということで、手持ちのMR-03を弄ろうとしたんですが…
手をつけてしまってどえらい予定外出費になっちまったマシンが出来上がったので、供養に後日記事上げます(ぇ



しかし、今回また面白いなと思った話がもう一つあって。
都合、Mini-ZとこのバンキッシュとでプロポをEX-2で構成したんですが、受信機とESCの組み合わせで面白い傾向見つけました。
※Mini-Zの方は選択肢が互換受信機しかないため、同じ傾向になったのも面白い点です。

KOのESCを使用した場合、2ch側の操作信号はNORで良いんですが、KOから見て社外ESCの場合、なんと信号が前後逆になってるんですよ。
知ってる方は当たり前でしょうが、当時のEX-5でもKOの組み合わせしか使ってなかったので、今回ROCKET RCとG-Forceとで逆になったんで予想外で面食らいました。
こういう設定変更、復帰後も体感してなかったんで一瞬「どうやるんだったっけ?」と困惑しました(笑
※下手にプログラミング出来るからってモーターの回転方向入れ替えたら根本解決にならんのでw

というわけで、そそくさと設定で2chをREVにしましたとさw

コメント(0) 

ハイキャパシティダンパー改修(復刻モデルのダンパーをオリジナルと同仕様へ) [RC(田宮)]

はい、今年最初の話題になりますな。
実はいろいろやってはいるんですが、細かくまとまってない感じなのでそれぞれ同時進行状態です。

今回のは当時物バンキッシュをいじり倒す一環の中でやらざるを得なくなったお話をば。
先に言っとくと、タミヤのダメ復刻、しかも一番ダメなダンパーのお話なので若干「なんでこんな難易度をユーザーに押しつけてんねん!」という気持ちが結構強いです。
DSC_0054.JPG
(準備のために集められたトップキャップ)
それはともかく何をはじめたかというと、サンダーショットから取り外し、バンキッシュに取り付けることでハイキャパシティダンパーの固さに気がつくことになったんですが、
疑いもなくダイヤフラム以外はちゃんと再現してるだろうと思ったら「全くやってなかった」てのが今頃見えてしまい(ぇ、それをはじめるべく、説明書の通りに#300オイル入れるのと同時進行で「穴開け」しました。

「穴開け」?となるでしょう。うん。

これね、昨年イグレスとバンキッシュ並べるついでに、イグレスにオリジナルのダンパーを戻す話してるときに気がついたんですが(このときも組み直ししていた)、
なんと復刻の「ハイキャパシティダンパー」(復刻イグレスに同梱されている物も含みます(ぇ)、トップキャップの加工がオリジナルから一つ減ってるんです。

そう、それが「穴あけ」なんですが…
都合、再現した加工キャップと並べて説明しますと…
DSC_0055.JPG
オリジナル持ってる方は一度見てみると良いです。
この「ボールを受ける場所」に穴が開いてるんですね。(加工したらバリ取りしっかりやりましょう)

そう、ハイキャップダンパーって、ダイヤフラム式ですが、そのダイヤフラム室が「大気開放型」なんです。
実はこれ、ものすごく重要なお話でして、CVAなら樹脂の変形となどで少し条件変わるので構造上味付けで穴開けがある程度ですが、
オールアルミケースのハイキャパシティダンパーでここを密閉にしてしまうと、「ダイヤフラムの変形を内部のエアで押さえる状態になる」ので、減衰以上にピストンロッドの入りが阻害されます。
※スムーズに作ったとしても油圧の関係でロックがかかりやすくなり、動きが出にくくなります。

つまり、ある程度ダイヤフラムゴムが変形してくれた方が都合が良いんですよこれ。

これに気がついたのは何かというと、一度ハイキャパシティダンパーを俺のずっと所有している当時物イグレスにつけたときに「足が動かねぇぞ!?;」ってなったからなんですな。
ハイキャップダンパーにしたらしっかり説明書通りの構成で動くので「なんだ?」と。

で、違いはなんだ?とよく見てみたら、トップキャップの穴がハイキャパシティダンパーにない;

……加工賃とかあるんだろうけどさぁ…機能としてめちゃくちゃ重要なところ削除すんなよと;

というわけで、写真のようにキャップ裏から1.5mmのドリルで貫通穴開けました。
※ちなみにものすごい悪影響として、「穴が開いていないと低気圧来ただけで内部圧力が勝って漏れる」という保管できないエラーになります(ぇ
 だからちゃんと作れって話なんですよ、これ。

DSC_0056.JPG

そして、以前のレストアと同じく、TRF501用ピストンロッドが同じ長さになるのでコーティングロッド変更として導入し、
ダイヤフラムも今回はyokomoビッグボアではなく「TRF-SSBBダンパー用」のダイヤフラムを使用しました。

これね、以前yokomoので合うよって書いたんですが、復刻のハイキャパシティダンパーでは若干シリンダー内径が大きいのか、キャップを締め込んだときにダイヤフラムが内壁側へ押し込まれ気味になるので、
少しでも大きめに成形されているダイヤフラムを探した結果、SSBBダンパーの物がちょっとだけ勝ったみたいな感じです。
これだとトップキャップ閉めるときにねじ部が触らないのでエア噛みも皆無。
CVAの赤入れるくらいなら、最初からこっち入れとけタミヤ!(おこ


で、4本完成。
DSC_0057.JPG

ちなみに大気開放型にしたことで、リア用はピストンロッドは戻りが奥から1/3程度まで、フロントは低容量ダンパーのように戻らない形になります。
この形でオリジナルのハイキャップダンパーと動作が同じになる感じ。


バンキッシュに写真の「ハイキャパシティダンパーの標準より柔らかいスプリング」の状態で組んで確認したところ、
嫌な反発がなくなったために1Gが出やすくなり、沈みすぎの傾向が出たためにハイキャパシティダンパー付属のスプリング(イグレス付属のと同じ)に変更し、バッチリ欲しい位置に納まりました。


やっとこれで納得のいくダンパーになりましたよ…;


ちなみに穴開けに気がつかなかった時にはスプリングでなんとかセットだそうとして、
フロントにRave-Dのドリフト用を入れ、リアにyokomoのX-33ショック用のソフト入れるという事をしましたが、
これやって思ったのは、見た目気にしないんならDF-03(DT-03)用アルミダンパーで長さ合わせりゃ良いじゃねぇかというお話だなと。
その方が組みやすいですから。
(Φ3mmアルミスペーサーで調整すると良いよ長さは)

今回は当時ものを弄ってるのでこだわって合わせていきましたが…ホントにもうちょっと考えて商品出して欲しいと思います田宮さんには。


何しろ、確か当時のバンキッシュの取説に挟み込みの修正図あったはずなんですが、
フロントショックタワーの取り付けの向き、明らかに前後間違ってるので問い合わせたら(その状態だとパーツを無理矢理変形させて取り付けることになります。最悪割れる。)、
細かい確認もなく「写真のように組め」で間髪入れずに返して来ちゃったりなので(おそらく窓口の人詳しくない)、
なんか自社製品に愛情ねぇなぁ、と感じちゃうんですよね。

現に当時もののバンキッシュの中古出てくると、正しく組んでるんでショックタワーの前後合わせて取り付けられてるんですよ。
それもほぼ100%説明書の逆になる形で(ぇ

こういう細かいところが重なりすぎると、開発側へも影響出てしまうので気にしていただきたいなと思うところかな。


で、バンキッシュの姿が未だに出ませんが…もうちょっと待ってもらう形かな。
多分「なにこれ!?」というレベルで変更されてる姿になるので、もう少しもったいつけますw



ちなみに余談ですが、このダンパー加工でもダメだった場合の保険で、XTRA SPEEDのVQS向けダンパー一式買ったんですが、こいつらもこいつらで数ミリ短いので他に行くこと決定しました(ぇ
※このダンパーも付属ダイヤフラムがダメなので、yokomoの透明のダイヤフラムにすると良いです。

コメント(0) 

明けましておめでとうございます。 [その他]

旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。


というわけで、大分落ち着いた正月が戻ってきたなと年越しのTV見ながら思っておりました。
数年警戒が続いたパンデミックから元通りの生活へ戻っていくのを体感できるのかなと。


…そう思っていたら正月からとても大変な;
被災地の方のご無事をお祈りいたします。
避難されている方も、お怪我やご病気にはお気をつけください。
(書いているのは正月の夕方過ぎた頃です)



コメント(0) 

YD-2miniのシャシーをCFRP化 [RC]

久々のYD-2関連。

今年の5月頃に知って、評判も良さそうなので準備してからという形でいろいろ他もやってたら頼むのが遅くなって今頃みたいなお話ですな。

タイトルにもあるとおり、以前自作でシャシーをA5052Pから切り出して作ったYD-2miniをCFRP化させました。

DSC_0318.JPGDSC_0325.JPG

先に完成写真出しちゃいましたけども、いやほんと見てくださいこの「どこかのキットですか?」感。
趣味の方で以前の仕事だった3D-CADオペレーターがついに一個の形出した感じです(`・ω・´)

もうね、一人で子供みたいに「スゲェのできたぜ!!」みたいな感じに今なっちゃってまして、ホントどうしましょう的な感じになっております(ぇ

いやねぇ…設計できたとしても、FRP系の加工ってカット時の粉塵問題があるんで下手に室内でできないんですよね装備ないと。
本気で実はいろいろ作りたいものが増えてるんで簡易CNCルーター買うのも考えてはいるんですが、やはりサイズ的な問題もあってなかなか手を出せないし、集塵関連の装備をしっかりやったとしても普通の部屋でやれるわけでもないので;

で、最初の「5月頃に知った」なんですが、X(旧Twitter←なんてちょっとメディア的な書き方してみたり)の方でRC関連の自作の強い方を見ていたりしてたところ、グラスホッパーの改造で有名な方のところでCFRP加工業者の話が上がっていたため、発注の仕方やデータの作り方を一通り調べて見てました。

その後バンキッシュの入手があって今もそちらはいろいろ直しをしてる感じではあるんですが、なんとなく「こんなのあったら良いかな?」って思ってそちらで3D-CAD走らせて部品作ってみたりして、イグレスのフロントダンパーの取り付けをオリジナルと同じ位置にするパーツ作ったりしてました。
※これは今作るかどうかを決めかねてたりします。イグレスになっちゃうの避けるためにw

せっかくCFRPの製作依頼できるのだから、なにか一度やって慣れておきたいなと思ったので、何かないか考えたところ、

「そうだ、YD-2miniのシャシーとリアダンパーステー一式の位置関係が全部でたから正式版作れば良いじゃない!」

となって、再計測して3Dデータを完成させるに至りました。
リアダンパーステーはノーマルを削って干渉対策取ったりしたのを考慮した形にして。

業者指定のSTEPファイルに直し(皿ビス加工必要なので平面図になるDXFはデータ作るのが面倒になる)、
皿ビス加工のないモデルでもSTEPで良いかと問い合わせて問題無いと回答いただいたので見積もりに出しました。
結果、驚くほどの安価だったのでそのまま発注し、納期3週間でウキウキしながら待ってましたw


で届いたので組んだのが頭の写真2枚の状態です。

届いたCFRPの商品見てもうどうしようかと思う凄く高いクオリティで…そこからもうニヤけ止まらないみたいな(ぇ
それくらい、CFRPの加工頼んで出してもらえるって設計できる立場からすると個人レベルではうれしいの通り越す内容です。
だって、自分で引いた線って基本「自分で切り出さなきゃいけない」のが普通ですから「日本では」。
ホントに機械系のDIYは日本は敷居が強烈に高いです;(知らない方が金額にびっくりしすぎて文句言いすぎるのもあるとは思うんですが;)
とにかく、目の前に自分の設計したものがワンオフで出てきてるってだけでもう極楽です。


形になってテストもした段階なので当たり前なんですが、どこも無理なく入れ替えて終わりました。


で、リアショックタワーなんですが、ここは都合2ピースにして重ね合わせるという、某パーツメーカーがやってた手法を真似させてもらって、とりあえずノーマルのアッパーアームの位置関係に合わせた部品にしました。
それが組み合わさったのがこの状態です。
DSC_0320.JPGDSC_0324.JPG

ボディマウントの取り付け位置もこちらに持ってくることができたので、理想の配置になりました。
しかし…組んでみて思う「収まり良すぎて気持ち良さがMAX」感。

ちょっとずつ直したい部分(とはいえ要らない詰め程度)はあるものの、完全に完成した形を取ってしまったのでなんともうれしい限りです。


ちなみに加工依頼した業者は「カーボンラボ」です。
板だけではなく、丸や四角パイプの加工もしてもらえるので、アイデア次第でいろいろなものが作れます。
ショックタワーの部品も、3mm厚と4mm厚の2種で作ったんですが、今回は最低ロットもなく1個ずつで作れてしまったので、本当に個人でやってみたいことがあればここに頼むのが良いかもしれません。
下手すりゃ自分で材料買って切って作るより安く済みますので。


しかしまー…ボディ作るのしっかり忘れてました(ぇ
用意はしてあるんだけどはよ塗らんと…;

コメント(0) 

星滅の予兆…はもうやらない。 [PSO2NGS]

『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp

今回は非常に良くないと思ってるので強烈なネガ方向から書きます。


pso20231118_230031_000.jpg

まぁ先週のメンテ後からリテムで固定緊急になってるやつですな。
「星滅の表徴」の緩和版みたいで。
※1回だけクリアすれば良いタスクの方が表徴ですな。


うん、実は表徴側の実装から俺はこれ「どうなんよこのやり方」って思ってるクエストです。
「星滅の表徴」が8月の実装だったはずですが、開始時点ですでにヘビーユーザーしか見てないなって思う戦闘力値設定なので、当然普通にやってる側からすると「いきなり出ても来てない装備を最高まで強化した状態」を要求されたわけで、
俺も揃ってないので到達させるまでに1ヶ月入れない状態になってました。

正直この段階で「いきなり無印のエキスパート以上の変な要求おかしくないか?」って思ってました。
※ちなみに俺も実は防具がまだ間に合ってないという酷い状態です。
 Lv.60→70へ強化するスパン考えてもゴルドブリムアーマ2の要求量が多すぎて、この期間だけで通常1ヶ月かかるくらいには用意が間に合いません。
 最低限で最後の一個を作ってる最中なんですが、まだLv.62なんですよ。どうしろっての。

……そんな感じになってしまって、行きそびれたんできっかけすら失ってます。未だに戦闘力超えてるのに行こうって気が起きてません。

で、練習クエストだよってんで前回のメンテ後に「星滅の予兆」来たわけですが…


まぁ酷い。
何が酷いって、最初気がついていませんでしたが「PSO2NGSの仕様上、Windowsのネットワーク設定が合わせられてないとタイミングが全部おかしな処理になる」という点。
3回くらい気がつくまでかかりまして、しかもチムメンから「これじゃね?」って示されて試してやってここ解消。
……まさか無印の極端なラグもこれじゃねぇだろうな?と思う位には「システムのマッチング取れよ」と思ったのが「まず一個」。

ネットワーク設定最適化したらなんと普段のプレイ側、しかも一番強く出るのがPSEバーストだったんですが、
大量にエネミーが出現するとき、こちらに表示されたときにはすでに「他で倒された後」なんて状態が強く続いていたのが全て解消。
本音言うと「おいシステム屋、何をやってるんだ!?(憤怒)」です。
これわかってるならシステム側でやっておかなきゃいけない潰しどころです。
こんなのPC詳しくない人最後まで気がつかないよ?;


で、直した後ですよ……

サーバー側で対処仕切れない範囲かもしれないんですが、また出てるんですな「偏ってプレイヤー集中させて起こるあたり判定の後ろ倒し」が。
これが起こると目視でタイミング計って避けたとしても後から即死判定を必ず食らうので「プレイになれるどころの話ではない」状態になってしまう。
無印からこれがあるので俺はかなりこれに関しては嫌悪してます。
大体これが起こる場所で「即死攻撃設定が極端に多い」か「プレイヤー側の目視で一定の速度以上を要求してくる」のが凄く多いんです。
だからバランス考えて作れっての。これが2点目。
※ちなみにこれに気がついた後で行ったルシエル探索で顕著に他のプレイヤーに出たので確信してます。
 なんで何もないところで3回も連続で即死受けてる人がいきなり出るんですかと;


さらに酷いのがね…ダークファルス・ソウラスの攻撃方法に関して。

これ書く直前のクエストで気がつきましたが「本体側の予備動作が無い範囲攻撃」作ってあります。
カメラワークが間に合わなかったら、範囲攻撃予兆を見定めることすらできません。
見られていれば避けられるのはあるんですが、コントローラー勢だと右スティックの反応では追いつかないレベルの時間で発生します。


さすがにね、これらが一度に全部振ってきたので……心が折れました(ぇ



このクエストはもうやる気しません。
ドロップなんか最初からどうでも良いと思ってるのでそこはモチベとは関係ないんですが、
「慣れさせようという部分を感じさせていない」というところでもういいやと;


なんというか…現在のウマ娘もそうですが、「3年目」ってネットワークゲームとかで必ずおかしな事起こすもんなんですかね?;
無印の時も変なこと起きたの3年目でしたし。


難しく作りたいのはわかるんですが、もう少しプレイヤーサイドの心情考えて作ってもらいたいなと思うところ。



てことで、久しぶりです。こんな嫌な気持ちになったクエストは。
何をさせたいのか全く理解できないの久しぶり。

当たり前ですが、「星滅の表徴」も「絶対にやりません」。
戦闘不能5回で失敗判定とかだと、この状況が続く限り「全てがギャンブル状態」なので危険極まりないです。
オフラインでタイミング問われないのならまだやりようあるんでしょうが…



コメント(0) 

何年かかかりましたがやっと完成 [Prusa i3 MK3+(クローン)]

さて、作り始めからどんだけかかったんだよ、という、自分でもよくこんなに長いことかけたなって感じの3Dプリンタ組み立てのお話ですな。

全体の写真撮ってないので文面だけになっちゃいますが。

カテゴリーにもあるとおり、「クローンPrusa i3 MK3+」を組みました。
と言っても、余計なこと結構やる俺なので、まぁ普通に開始しなかったんでこんなことになったのですが(ぇ

現在、Prusa i3に関して言えば、本家はすでにMk4になり制御ボードが32bit化してGUIコントローラーになっており、
さらにクローンの市場では作り始めの頃はまだたくさんの会社が本体やパーツを出していたのですが、その後減っていって今ではFysetc一社のみのような感じになっております。

で、ここに書くのはどういう形のかというと「足りないパーツを買って、手持ちのと組み合わせて作るクローン」という、ATOMを組んだことで得た知識でPrusa i3を可能な限り組み上げる、という予定でした(過去形←


…そう、Ender-3の改造や変更で余ったパーツが割と出たので、それでPrusa i3作れないかな?って考えたんですよ。
結果から言うと「ほぼ失敗」です。
失敗で終わらせたらダメなので完成させましたが、思惑とは別におそらく本家を買うよりちょっと安く済んで終わりみたいな形になってしまいました。

それくらいPrusa i3って考えて作られてるってのを目の当たりにした感じです。


フレームは基本形状でOriginal Prusaの形状を用意し、MK3+を視野に入れていたのでFysetcの出力パーツ一式を購入、モーターはZ軸以外は手持ちの余りモーター、玉突きで予備になっていたBIGTREETECHのSKR V1.4 TurboをTMC2009と組み合わせて使う、という形を取りました。
Z軸モーターは専用じゃないと組み上がらないため、TriangleLabのものを用意。

組み上げ始めていきなりエクストルーダーで問題発生。
買った樹脂パーツの出力精度が低いというアクシデントになってしまい、エクストルーダーメカ一式に付属していたV6の固定が甘い状態に。
仕方ないので本家からエクストルーダー用の出力パーツを一式購入。(しかもクローンは組み合わせ間違ってるという(ぇ)
また、フレームに付属してきたプーリーが何故か20TでこれもPrusa i3を組むには違うのが来てしまったので、別途16Tを購入。
このときベルトもダメなんじゃないかと考え、BIGTREETECHのものを2種購入。(これも後でアカン話に(ぇ)

で、SKRに合わせたケースとEnder-3サイズのTFT35使ってたのでそれのマウントを作製して出力、まずは形に。

が…テスト印刷しようとすると途中で必ず失敗(このときはリトラクション設定不良で出なくなったと思ってた)、ホームを指示して動くとエンド検出がやたらワイルドで壊れそうに見えて「このままじゃダメだな」と。

そこからちょっとやる気失ってて放置しちゃったんですが、方針決めたので今度はクローンのEinsy Ramboボード(Prusa i3準拠)にすることに。
手元に届いて純正ケースに置き換え、コントローラーも純正にしていざ初期設定に入って大トラブルへ発展(ぇ

そう、Prusa i3には「設定ウィザード」があるんですが、X軸のトラベル量チェックでエラーをしてしまって先に進まない。
しかも設定せずには一応待機状態までいけるので、そこまで操作して個別に設定を試みるも、だんだん処理がおかしくなり出して、最後には接続が合ってるはずなのにZ軸の方向が毎回逆になるという謎の現象を起こして「これは壊れたのか!?;」という判定をしてしまう羽目に(現在これが正しかったのかはまだチェック中です)

故障だとまた同じ事起こすの怖いので、今度は本家のEinsy Ramboを購入。

入れ替えて見るもやはりX軸のトラベル量チェックでNG。
これは他に原因があるぞ?ということで再度同じようなことをしている人がいないか探して、一連の問題点の解消を調べ直しました。

そしたら…ここで初めて「うわぁ…Prusa i3を個別で組もうとするんじゃなかった;」と思い至りました。

最初の段階でモーター負荷を検出して動くようにしたときにやたら壊れそうな動きをしたのとか、この「まともにウィザードを終われない」原因が「モーターの種類を合わせなければならない」なんて思いもよらずで。

結果的にFysetcのX軸とY軸用のモーターを買うに至りました。
何が違ったのかというと、「モーターの内部コイルの抵抗値」という。
Prusa i3では「5Ω周辺」のステッピングモーターを使用するようなのですが、これが他の3Dプリンタでは指定しなくても動いちゃうと言うお話で、気がついて使ったモーターにテスターあててみてびっくりしましたよ…30Ωあったんですもん(ぇ

…そりゃ負荷違うんで、ボードが持ってるデータと何も一致しませんからNG判定でますよ;

オマケに、上でちょっと書いたベルトの内容ですが…これがどえらいことになってました。
通常、3Dプリンタに使われるタイミングベルトは「2GT」という規格が使われます。

が…AliExpressに限らず、界隈全体で「規格に沿っていない不良品」が2GTとして販売されまくってるのです;
まさかねぇ…BIQUのサイトで扱ってる2種を買って、その両方が2GTじゃなかったとか信じられます?;
何が起こるかというと、タイミングベルトの山の数が合わないので、途中で山と谷がひっくり返るとか起こすんですよ;
(結果、プーリーに乗り上げたりするので負荷が変わり、そこでNG判定起こすこともあるらしいです。)

で、最悪なのが…よく見たら販売ページには2GTと表記しておきながら…「GT2」(←そんなのはない)になってるのが大量にあり…さらにはBIQUの直販にもあるんですが、GT2で作られたベルトに「2GT」って印刷入ってるのあるんですよ!(ぇ

なんとこれ…フレームに付属してきたベルトが何故か日本のメーカーの2GTベルトで入れ替えたことで問題クリアしたんですが…大手の3Dプリンタパーツメーカーが偽物売ってるってどういうことですかと;
(結果全てのプリンタで予備になるので、TriangleLabで買い直しました。もちろん日本製になってます。もうこのメーカーしか信用できんぞこの辺。)

ちなみに正規の2GTとして流通しているオープンタイミングベルトですが、POWER GRIP使われてます。
日本国内だとループベルトしか何故か買えない規格です。
どうしてこんなことになってるんだか;

てことで、モーターとベルトをきちんと合うように交換したことでようやっとウィザードも通して処理ができて、晴れて形になったという流れ。


で、最初に印刷失敗で起こしていたフィラメントの送りがなくなってしまう現象、後でよくよく考えてみたら「V6に付属しているサーミスタの種類を間違っていた」というお話でした。
V6のクローン状態だったので、E3Dで用意しているサーミスタだろうと思ったら大間違い。
クローンでもサーミスタはちゃんとPrusa i3用と同じ仕様のサーミスタがキットに入っていたという(そりゃ測定温度違うからなんか起こすって)


現在は普通に使えるようになったので、ちょいちょい直しのためのパーツを印刷しようかなと言うところ。

正直に言って、Prusa i3を買おうとしている、もしくは作ろうとしている方には先に言いたい。
「ケチらずに最初から本家買った方が楽」と(´・ω・`)
クローンでも良いですが、最初から形になってるの選んだ方が断然楽です。
…負け惜しみ的に言うならば、今回の悪戦苦闘でメカ的な差を細かく知ることができたのが良かった程度なので。


そして使い始めて驚いたの、実は「Prusa Slicer」でして。
別にCuraでもできるんですが、試しに使ってみたところ、印刷設定に対する細かいレイヤごとの変更が凄くしっかりしていて、「なぜCuraだとうまくいかない?」の部分が何だったのかを再確認する事になりました。

そうか、だからパーツ冷却ファン動かす必要あるのね、とか。
※これがわかるとダマがノズル先端に生成されなくなるので安心感が増します。

試しにPrusa SlicerでGcode出力してEnder-3を動かしてみたところ、めちゃくちゃ印刷精度上がるという(ぇ

やはり最後はソフトウェアか、と再確認しました。
(ただ、一長一短で扱えるフィラメントの設定でなかなか難しいことになっちゃうんですが)


そんな感じで、メイン2台体制に移行したので、そろそろ次のフィラメントにチャレンジしてみようと思います。

…そう、まだできるかどうか謎なんですが、ナイロンフィラメントやってみようかと。
コレが扱えればABSは本格的に使わなくなると思います。

さてさて、どうなることやら。

コメント(0) 

燃料噴射制御を学ぶ [車]

最近、空き時間にこんなものを読んでちょいと勉強しています。
DSC_0250.JPG

NISTUNE自分で導入して今頃か?なんてお話にもなりそうなもんですが…実はこれにたどり着くまでに時間がかかったみたいな感じですな。
もう5年くらいになるとは思うんですが、以前ここでも書いていたR35エアフロ化でECUの中身を弄るようになって、初期の頃からどうしてもわからないので触れないところは避けてました。

うん、全くの門外漢がいきなり「無効噴射時間」とか「ドエルデューティ」なんて目にしても意味がわからないので。

言葉を覚えるのと何を実行しているのかを知るために教材を探し始めたら、これがもうなっかなか出てこなくて。
チューニングエンジンの話を知るためにHKSの社長が書いた古い書籍も手にしましたが、そちらはメカ的には凄く良い内容でしたが電子制御は全くのアウトラインでわからないので、そこを知るためのを探し始めて。

で、最初見つけたのは評価は良かったんですが、数が少ないのかプレミア付いてしまってとんでもなく高い。
今回見つけたのが的を得ている上に比較的数があるので入手しやすかったって感じですね。

この本、確かに良いです。
基本的なお話から交えて計算式まで…って内容なので、これ大学の教科書でしょうな。
おかげで「なぜこの数値を指定するのか?」とか「何故このセンサーが必要か?」が全部わかるのでかなりスッキリしてきました。
まだ半分残ってますが、基本のシステムがわかっただけで相当ECUに対する怖さが減ったみたいな。

完全にお勉強系ですが、自分で理解できると何を弄れば問題解決できるかわかるので楽しいです。


できればこういう本、検索で見つけやすくなってると良いのにな、と思うかな。

しかしまー…
DSC_0251.JPG
手に入れてひっくり返したら、バーコードの無い時代の書籍ですよ…;
最新の話読んでみたいのだけど、ここからどう調べようか?;
増刷というか改訂版あるのかもわからないしねぇ…

コメント(0) 
前の10件 | -
スマートフォン専用ページを表示