SSブログ

日記代わりのまったりブログ。

PSO2はShip5にMILAIでよく現れる。 話しかけると中の人が反応するかも?
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp
-------------------------------------------
[コピーライト]SEGA 『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
<お断り>
当ブログの記事は商用・非商用に関わらず引用および転載、URL貼り付け等を一切禁止させていただきます。

ヴェイパーロック [車]

クラッチの(ぇ


いや、俺も同じ車を25年乗ってきて、適度フルード入れ替えて来ましたが初めて見舞われたので驚きました;

だって、街乗りしかも家からそう遠くないお店に日中出かけて、日向の駐車場に30分置いといただけで起こしたんですから;
※今回の車検ではまだいけそうだったので交換してなかったのですが、フルードの劣化が影響しているはずなのでその辺の関係で今回起きたと思われます。

さすがに35℃以上の気温が何度も続いたのと、割と雨が多かったのとかが影響してるのかなと。
車検でブレーキフルードは交換されてたのでそっちは問題なく。

やー、買い物済ませて出庫させるときにクラッチは動作するのに遊びから動作までの距離でちょっとだけヴェイパーロック(一般的にはベーパーって書くか)の影響でクラッチペダルの戻りが圧抜けみたいになってビビるビビる;
走れるのでとりあえず家に戻って冷えて戻るか確認するのにエンジンフード上げてしばらくクーリングするも、
クラッチフルードから熱が抜けずになかなか元に戻らない。
エア噛んでると嫌だなぁ…と思ったんですが、2時間くらいしたら元に戻って一安心。

こうなってしまったらフルード全量交換必須になりますが、この際だからレリーズシリンダーも一度新品入れようかと思います。
外したシリンダー持ち帰ってメンテナンスキット入れれば予備で玉突きできますしね。


しかし…今回の熱ダレ系トラブルは今までにない方向だったんでホントヒヤッとしました。
何せ…シートベルトしてるのにシートベルト警告灯が点滅して「おまえシートベルトしてへんで?」って言い続けるんですもん。(一度車のエンジン止めて再始動したら出ませんでした)

なんか暑さで誤動作なんて初めての経験なので、この時期の帰省で渋滞にはまらざるをえない方々はホント突然のエンコに注意してくださいませ。
併せて熱中症対策しっかりね…;


<2023/08/30 追記>
さて、修理完了しました。
無事元通りになって、しかもフィーリングかっちりに戻って良い感じ。

で、ER34というか日産系のクラッチラインが割と特殊な配管持ってることがあるようで、
気がつかないまま普通のやり方でエア抜きができなくて困惑する事があるのを知りました(ぇ

ER34…いや、R34のMT車全般一緒ですが、この車種の場合は「マスターシリンダー→U字配管接続部→レリーズシリンダー」の順番守らないとクラッチペダルが正しい位置に戻りません。
(NISMOのクラッチライン入れてるときはU字配管が取り除かれるので、「マスターシリンダー→レリーズシリンダー」で大丈夫です。)

俺も通常のやり方で良いと思ってたらダメで、整備士さんと一緒に「?」ってなってその場で調べて(先に整備士さんは気がついた)、意見一致してマスター側から負圧で引いたらあっさり終わりました(ぇ
話聞いてくれる整備士さんだったんでホント助かったし、手間かかったりでホント感謝ですな。
(整備要領書持ってる俺が思い出すの遅いとか何してるんだって話ですが←)

今後の為に覚えておかないとですね。

コメント(0) 

Majestouch2のキースイッチを総交換して予備保管へ。 [PC・MAC]

さて、先日割と長いこと使ってそろそろ新しいのにしようというので、
お気に入りになってそのままFILCO選びに行って、Majestouch3の静音赤軸に無事切り替えた後だったりします。

今までがCherry MX茶軸のMajestouch2Blackを使ってたんですが、今回ので何故キートップがすぐ削れてしまうのかがよくわかった感じです。

茶軸っていわゆる「クリックあり」、静音赤軸は「クリックなし」という違いがあるんですが、これが結構操作で指の使い方に影響が強いのを知りました。

Cherry MXスイッチの解説見るとよくわかるんですが、茶軸はスイッチの接点が触れる直前、機構的に一度押し込む力が強くなって「カチッ」っという感触と音を出すスタイルです。
このためか、瞬間的に指に負荷が掛かるのを無意識に感じるのか、指先をキーに対して「立ててしまう」ので爪が常時入力であたって削れてたんだなと。

静音赤軸にしたら元々茶軸に比べて押下力が小さいのもあるし、クリックなしでそのまますっとキーが動くので、指の腹を当てて押すだけでいけるのでその差がものすごく大きいなと。


して、大満足で使い始めた静音赤字なわけですが、Majestouch2が完全に死んでるかというと実は「全く問題がない」わけで(ぇ


…もったいないなと…(買い換えが1年伸びたのこのせい)


んじゃ、使い込んだキーを総交換したら予備にできないか?と考えて、静音赤軸気に入ったのもあるから茶軸じゃないのに切り替えてみようと思い立つ。
で、同じ静音赤軸や普通の赤軸入れるんじゃ面白くないし、この際だからFILCOのサイトで出てた「スピード銀軸」にしてみようかと思い立ってキースイッチだけ買おうとしたら…在庫がFILCO以外で探しても品薄なんてレベルじゃなく「在庫がない」。

青軸は押下力で重いし音があんまり好きじゃない、黒軸は重たすぎるので却下なので…

そう、実は秋葉原にお店ができてからずっと知ってたキーボードカスタマイズに特化したお店「遊舎工房」の別商品に着目してみようとなりましたw

いやね、用途的にキーボード全体の形としてはそこまで特殊作る必要はなかったので見てるだけだったんですが、
フレームとキースイッチ選んで扱いやすいカスタマイズとか特殊用途作ったりするのは面白そうだとは思ってたんです。
ただ…今まで自分の方に理由がなかった(笑

そんな感じで、Cherry MX互換スイッチ系を大量に在庫されてるので、その中からCherry MX 銀軸(スピード軸ってFILCOしか呼称しません)の互換物を探し出す。

そして見つけた「Gateron G Pro 3.0 Silver」。
動作に関するグラフと仕様はほぼ銀軸です。LED透過させたりするので透明なくらい。
そんなに高くないのでCherry MXの様に一通り揃えたらキーボード一個買い直すような額にならないので即決。

届いてから気合い入れるのにちょっと掛かりましたが(理由は後述←)、一気に作業するためにMajestouch2を分解し始めて絶句する(ぇ

そう…写真貼ろうと思ってたのを断念するくらいには「キー下の汚れがMAX」(ぇぇ

軽く払ったら取れるかなと思ったら全然だめで写真諦めたくらい(

というわけで、ホコリやらゴミやら払いつつ、電動半田吸い取り機フル稼働で取り外したのがこちら。
DSC_0200.JPG
…日本語キーボードなんで108個…そりゃ気合い必要w
だってスイッチの配線足2本ですから、216カ所の半田を吸い取るんですから。
外すのだけで2時間くらい掛かってるかもしれない;

で、互換とはいえども大丈夫か見ておきたいのでチェック。
DSC_0201.JPGDSC_0202.JPG
まぁ買うときにわかってましたが、フレームマウントとガイドピン両対応なんでピン2本追加で出てます。
根元から切れば基板側の接地面より低いので切って使います。
DSC_0203.JPG
こんな感じで。
フレームの穴の大きさはホントに同じだったので端子合わせて基板に入れてくだけ。

まぁ互換に関しては簡単なんですが…さっきも書いたように8年くらい使ったぶんの汚れがもう酷くて;
表から見えるところだけで大体大丈夫だろうと思ってたら、金属フレームと基板の隙間に鬼のようなホコリが;
それだけじゃなく、ケース裏側にも結構な量の綿埃入り込んでて、結果としてフルオーバーホールになりました。

そんな感じだったので、一度金属フレームと基板を切り離して(ただのネジ止め)掃除して再度組んでから新しいスイッチをセクションごとに分けて、基板に密着させて半田付けしていく。
(密着ができてないと、キー押下字に金属フレームが鳴きやすくなります)
…ええ、また108個分の端子216カ所の旅です(

そして頑張って入れ替え(スタビライザー付いたキーだけ先に付けた)た姿がこちら。
DSC_0205~2.JPG

あとはまぁ元に組み直すだけなんで省略ですが、テストしていきなり驚く「左シフトキーが動いてない」(ぇ

うん…連続作業で頭疲れてて、なんとそこだけ半田作業忘れてました←
また分解して半田付けして動作確認して終了。

削れてるキーキャップは後日交換予定にしましたが、Gateron G Pro 3.0 Silverの感触もものすごく良かったです。
ちょっと赤軸に近い音がするかなと言う感じですが、一番の売りになってるキーの反応するまでの距離が小さい部分ば自然な感じなので全く気になりません。
これなら今後Majestouch3以降の機種で買い換えするならスピード銀軸最初から選んでも良いかもしれない。


やー…自作はじめた25年前くらいからメカニカルキーボードはマニアック路線の最終点だよって聞かされてましたが、いざ触れてみてカスタマイズの入り口やってみて思うのは「奥が深い」感じです。

遊舎工房の他の製品見てたらキーボード制御チップが見覚えあるプログラミング系だったので、
「これ上手くやったら自分が使いやすい入力インターフェース作れるんじゃない?」なんて思い始めました。
実行するかは未知数ですが…面白いなぁ改めて見ると。


てな感じで、この10年ですっかりFILCO党になったのも再確認できた作業でしたw


コメント(0) 

ルーフスポイラー [車]

さて、最近キーボードをMajestouch2Black茶軸からMajestouch3静音赤軸に変更して大分指の使い方が変わったなと思うこの頃ですが……外暑すぎんのよ;(話がつながってないでしょ!

キーボードの話はまた後日変なことするかもなので置いといて(ぇ

今年の車検後に今後の予定のために導入することにしたパーツのインプレッションなんかを。

これねぇ…実は20年くらい取り付けるの迷って、そんなに高くない商品なのにずーっと「見た目が厳つくなりすぎないか心配」だけして見ない振りしてたんですよね。

ER34 4Dr用の「URASルーフスポイラー」。

そう、のむけんがずーっとD1車両で使ってたリアウィンドに付いてたアレです。
効果も知ってて手が出せない金額でもないのに、走り屋に勘違いされたくなくてずっと触ってなかった社外エアロなんですわ。

しかし、今回は迷わず取り付けしようという理由ができたので付けることに決めて…お店で頼むか自分でやるかで相当考え込んでました。
そしたら、6月末までの期間限定でAutostyleでほぼ塗装代がサービスになるくらいの値引きをやってたので、
それなら両面テープで取り付けるパーツなのでDIY作業挑戦がてらやってみようってことで購入しまして。
(ただ、車検入庫の間にやるなよってお話だったんですが。何しろヘッドカバーオイル滲みの修理入っていつもより車検費用掛かってたので←)

で、こっちの純正色に塗ってもらって送ってもらい、業務用3M外装用両面テープ(0.8mm×12mm)を用意して、
作業もyoutubeで本職の方が指南してる動画を参考に一人でできる作業のやり方を踏襲して取り付けました。

…結果として…フィッティングが素人なんで甘い詰めになって全体の8割方くらいしかテープが密着してない感じにはなったんですが、ちょっとやそっとじゃ剥がれない程度には付いたので、そのまま車検終えて取り付けて1ヶ月ほど様子見ながら今もテストと慣熟走行してる感じです。
※取り付けの時に4Dr用はガラス面に貼り付けるため、一度撥水コートを全て剥がしてからシリコンオフで念入りに取り付け部周辺を脱脂して作業しました。
 その後、また撥水コートかけてあります。
 が…干渉しないまでもリアワイパーの長さを少し短くする必要はあるかなぁ…


話が前後しますけど、今年に入って、今まで使ってきたカロッツェリアのカーナビの更新対象として終了してしまい、
そろそろ次のカーナビに移行するタイミングが来たので、スマートインナーミラーで後部カメラ付けてドライブレコーダーを後ろ側録画まで対応させたいってことで、
「リアガラスが雨に濡れない範囲」がほしくなったんでルーフスポイラー導入決めたんですよ。
で、これは範囲として予想していた部分をきっちりカバーできたんでもくろみ通りになってます。


が…そう、一応競技用車両のスポイラーな訳で、あんまり気にしてなかった部分で効果が絶大だったのをテスト走行で目の当たりにしました。

理屈は知ってたんで意外ではなかったんですが、リアウィンドからトランクまでの間の気流が大幅に変わることで、
「進行方向への移動時の車体の抜けの良さ」が強く感じられるようになりました。
当然、ドラッグ気流が小さい物になってるので、リアの細かい振動(おそらく普通に乗ってたらわからないよ)が消え、加えて後輪の接地圧側への影響が強くなることから、トラクションが増大。

正直に言って「滑るように加速し、コーナリング時の安定性が極端に上がる」という効果が出ました。

なんかねぇ…四の五の言わずに20年前に付けとけば良かったと思った(ぇ


だって、スムーズに車体が動くってことは、アクセルワークが変わるわけで、燃費にも効果出るわけですから。
このおかげで、最近なんか運転がめっちゃ楽だし楽しくてしょうがないですw

法定速度で効果感じるんだから、高速もっと楽だろうなぁ。



てことで、上にも書いたんだけど、リアワイパーの長さをちょっと変更したいかな。
干渉はなくても、カメラ設置した部分でワイパーが水を置いていく可能性があるわけで、できるだけ拭き取り範囲を少し小さくしておきたいかなと言う。
ついでなんで、サビが出始めてたワイパーアームも交換することに。
この辺の話は簡単なんで改めて記事にはしませんが、そうだなぁ…ノーマルのちょっとオフセットした450mmブレードからBOSCHのエアロフィットに交換すると、内側へ20mmほど伸びちゃってウォッシャーノズルと干渉する感じだし、400mmか380mmあたりを使っていくのが良いのかも。
この辺は現物合わせするしかないか。
<2023/10/16 追記>
その後リアワイパーのアームの劣化交換ついでにエアロフィットに付け替えました。
干渉部分を20mmと書いていましたが、実際に位置を合わせて再測定したところ「10mmほどノズルに干渉」でしたので、最終的にはエアロフィットのサイズは「430mm」になりました。
この状態で拭き取り範囲に大きな差が無くなります。
てことは、エアロフィットって端の樹脂分20mmくらい大きいって事なんでしょうな。
<ここまで>


てことで、またちょっと時間かけて変更する系になりました。

…本音を言うとね、最近のカロッツェリアのカーナビには幻滅しています。
長年使ってきたけども、ここまで要らない機能てんこ盛りされて高いだけなのと、サポートの半端な対応が多いのが重なって使うの嫌になりました(ぇ
要らんのですよ…スマホ一台をテザリングさせて、同乗者はWiFiでカーナビに繋いでネットワークゲームできるとかそんな機能;
まだSpotifyみたいな配信サービスで音楽流すってんならわかるんですが…それにしたってわざわざカーナビの通信に電話回線を余計に一本契約とらせるようなのって、使用頻度考えると悩むわけで。
それならカーナビの機能に絞った機種出してくれよと。
じゃぁ、サイバーナビじゃなくて楽ナビで?って思うかもだけど、もうこうなると肝心のカーナビ機能が全くの別物なんでそれはそれで悩ましいし…ドラレコ連動で難が残る。
※その場で見られるといいなと思ってたけど、カロッツェリアだとPCにSDカード入れて専用ソフト使わないとみられません。他のメーカーはナビ本体で見られるのに未だにカロッツェリアできないです。
 そんな不便困るだけなのでそろそろ見切り時かな…

てことで、他のメーカーにカーナビは今後移ります。
ポップアップモニターが全体でなくなってしまってるのでどのみちどのメーカー選んでも同じですし。


<2023/08/16 追記>
さてその後ですが、雨の中ちゃんと貼れてるかどうか水滴の流れでわかりそうなんで確認したら、
思っていた以上に両面テープがついて行ってないのがわかったので、先日一度プラスチックのマルチヘラ使って一度取り外しをしています。
厚みのある両面テープを用意して、場合によっては二重にして対応予定。
フッティングあってるかなと思ったらわりとFRPは思ってるより合わないのを学習しましたな。

しかし付けないという選択肢は完全になくなってしまったので、しっかり取り付けてやりますぞ(`・ω・´)


<2023/09/01 追記>
その後再取り付けしましたので。

今度は2mm厚の外装用両面テープを用意しました。
で、一度車体に乗せてみて隙間の空きそうな具合を見て、最終的には「重ね貼り」にして4mm厚にして圧着させました。
これで貼ろうとしていた部分全体が付いたので安心ですな。
※重ね貼りはちゃんと付けば問題ありません。

今回はショップのブログやDIYの取り付け事例とか結構参考にさせて貰ったんですが、
URASのER34 4ドア用のルーフスポイラーは「3mm厚の外装用両面テープ」がいいのかも。
ただ、正しい位置でも端で3mmだと足りないところありましたので、適度重ね貼りは必要そうです。

あとはしっかり脱脂したり、ガラス面の場合は必要に応じてプライマー処理考えれば良さそうです。

コメント(0) 
スマートフォン専用ページを表示