SSブログ

日記代わりのまったりブログ。

PSO2はShip5にMILAIでよく現れる。 話しかけると中の人が反応するかも?
『PHANTASY STAR ONLINE 2』公式サイト
http://pso2.jp
-------------------------------------------
[コピーライト]SEGA 『ファンタシースターオンライン2 ニュージェネシス』公式サイト
https://new-gen.pso2.jp/
<お断り>
当ブログの記事は商用・非商用に関わらず引用および転載、URL貼り付け等を一切禁止させていただきます。

Mini-Z Sport2→VE Pro [RC(Mini-Z)]

はい、というわけで、先日の記事の追記にちろっと書いたほう。

…PCの更新しなきゃいけないなと思いつつ、CPUラインナップの方でCore i7のバリエーションがまだ出ないのと、M/Bの様子を見ているとどうやらZ270ではThunderbolt(USB3.1形状)が標準搭載されるのが当たり前になりそうな予感で、様子見テイストが半端ないので見守っていた昨今。

DSC_0135.JPG

どうぁ!?;;
いきなりEX-2エキスパートセットが激安販売されてるじゃないですか!
RRが出たから切り替えかかるのかもしれませんが(京商側のEX-6も新型発表ありましたし)、ココはチャンスだと思って押さえてしまいました。
…SANWA派なのにどうしてもKOに一回呼ばれる不思議←

んじゃー来月にでもMHS基盤とモーターとジャイロでもーなんて考えながら、お店の在庫見ていて青くなる(ぇ

ええ、見てる端から減っていくのです通販が!;;

…仕方が無いのでちょっと無理してそろえました(´・ω・`)
Mini-Zの青いブラシレスモーター、Mini-Zに手をつける前から見ていたんですが、はじめ見たときは既に売り切れていて、在庫復活まで半年以上(多分気がついてから見てたからかもだけども←)あったので「これはヤバい;」と(^^;
ジャイロも見てる間にどんどん減るから焦りました;;
※とはいえ、MZ505基盤は見事に売り切れにあたってしまい、次回入荷待ち(それでも月末だった)組へ。


で、昨日メイン基板が届きましたので、早速組み替え開始。
DSC_0138.JPG

とりあえずモーター配線外してリアセクションを分離。
フロントのサーボ部分の蓋だけがネジ止めなので、上手いこと取り回したら楽にアッパーカバー外せるんじゃないかと思ってやってみたら、あっさり取れましたw
しかし、Sport系とVEとでなんでまた分割と一体型の違いがあるんだろう?

んで、取り外して比較してみる

DSC_0141.JPG

MZ505の方が基盤が大きいのですな。ブラシレス回路の分が大きいんだろうと思います。
分解組み立ての説明書がないので、ハーネス類の取り回しに注意しながらなんとか形に収める。

DSC_0142.JPG

写真の白いハーネス2本ですが、これがスイッチ配線。
直すの面倒なんでこのまま組んじゃいましたが、ジャイロ取り付け窓に飛び出しちゃうので、後でちょっと押し込んでずらす結果に。
…ペアリングボタンと位置が逆なら楽だと思うんだけども…w

で、フロントサスにダンパーつけてる関係で、アッパーカバーのアーム取り付け部をカットアウトしなきゃいけないんですが、
手持ちのMini-Zはワイドのこれしかないので、ナロー用をカットして装着。

あとは元通りにして、ジャイロを最後に固定。
DSC_0146.JPG

MHSで使うんだけど、モールドがASFという謎状態ですがw

モーター配線はとりあえずこれで問題無いんですが、なんか気に入らないので後日取り回しを変更するかも。
やはりリードが柔らかいので、リアサスの動きが非常に良くなりました。


…この状態で既にスナネコのように「満足…ω」とかなりましたが、すぐ「あ、試さなきゃ」でペアリング開始。

ジャイロのセッティングを出そうとしたんですが、なんかどうやってもEX-2側で上手くいかない。
いろいろ調べてみてKO Propoのブログに記事を発見してやっとできましたが、とりあえずテスト走行はジャイロのほとんど効いていない状態で行いました。


…すげぇ良い!!なんだこれ!?(驚


まずブラシレスモーターなんで、走り出しも止まるのもなめらか。
加えてMHSだからと思いますが、反応がものすごく良い。
最初のFHSシステムと比べたら雲泥の差。
Sport2状態ではどことなく「おもちゃ感」があって、一種トイラジテイストがあったんですが、組み替えたらホビーRCの感覚に。
1/10扱ってる感じでステアリングを操作できるので、凄く満足。
※そりゃEX-2もRRと同等の回路積んでるんだから←

しかし、ジャイロもそうだけども、なんかスロットルも最高回転出きってない感じがする(ぇ


やり方がわからなくて、ICSでの操作方法も含めて調べてようやく理解。

ICS必須ですこのシステム。

ジャイロに関しては、ICSでつないだ後にVEプログラミングソフトを使って、ジャイロ動作範囲を上げてやる必要がありました。
つまり、ポン付けで小さくしか動かないのは、初期設定値が「90」なので動作角が小さいと。
設定範囲は「0~255」(デジタルだなぁもうこれだけでw)なので、ドリフト考えてわざと最大に直しました。

で、ついでにスロットル側の設定も見たんですが、やっぱり「90」なんですよ。 多分これ、最初慣れないでドッカンスタートして壊さないようにしてあるんでしょう。 思っている以上に速いRCなので、慣れながら上げるみたいな。
(2017/05/02訂正:なるほどと思うMini-Zのシステムを知ったので追記で直しますねw)

ともあれ、ドリフトでは回転数は制限したいので、スロットルは弄らずに終了。
※テストの時のスピードが丁度よかったのだ


後ほどまたジャイロの効き具合を試す予定です。


モーター音も静かだし抵抗も少ない感じなので、予算あるなら最初からこれで良いなと思いますなぁ。

あ、モーターリードの取り回しが気に入らないから思い出しましたが、Sport2シリーズのMMマウント、新型になって出直してますね。
あのモーターマウント使おうかな?
リアダンパーの取り付け位置が良い感じに見えるし、リアの車高調整ができるのが気になりますw



しかし…MHS使えるようになったら、欲が出てAWDも欲しくなってきたという←
いやいや、いくら今のプロポが複数台管理できるからって台数増やしすぎは注意せねば。



あ、EX-2エキスパートセットに通常の受信機ついてきてますので、どっかで1/10側も試す予定です。


……うん、某RCショップのブログで紹介されてました「Kamikaze Factory」がYD-2でなんか作りそうなのが気になってます←
(だって…エレメンタリーにしたから部品余ってるんだもん←)


<2017/05/02 追記>
うい、上の抹消線のところを直します。

えーと、スロットルが90って書いてあったの、思い違いです。
Mini-Zのプログラミングは初めてなので知らないことがまだまだたくさんあります。

Sport2に使えるジャイロMZW431がスロットル補正をかけない、いわゆる普通のジャイロと同じ動きだったので、VE以上に使うジャイロのMZW405も同じ形なんだろうと思ってたら全く違う。

プログラミングできるジャイロなので多少は違うくらいかなと思ってたら、グリップ特有の補正機能持ってたんですねMini-Z用って。

つまり、ICSセッティングソフトのジャイロの項目の「TH」値って、ジャイロが動作したときにスロットルを戻してグリップ回復を図る数値だったのでした。
実車で言う「TCS(トラクションコントロール)」なんですよ。

なるほど、だからジャイロ動作角を最大にしたのに、滑り出してもグリップが回復すぐしちゃうのかと。

というわけで、90から1にまで落としまして再確認。
うん、これでかなり想像通りの挙動になりました。

後はEX-2でTHトラベルの数値をどこに合わせるか。
現状60~65で探れる感じにはなってきてるんですが、いかんせんサスのセッティングが1/10ツーリングタイプとちがう、DD特有の動きをするので、最初の落としどころを見つけるのに四苦八苦してます。
で、フロントの10gウェイトは取り除いて良い感じに。

結果、今のところはボールデフの締め込みを加減しなきゃいけないかな?と考えている感じです。
前には押し出すんだけど、それ以上に左右の回転差が出なさすぎて、Tバーのスライドが持続しすぎて握れない感じなので。
やー1/10 F1改造とかでドリフトできてる人凄いなと思いますわ。
あんなピーキーなのよく操りますなぁ…;

下手するとオープンデフで丁度良いのかもしれないって感じるくらい、リアが流れるとゴーカートのスピン状態に突入しちゃいます。
※多分完全オープンはダメですけどね。抜けが強くなりすぎるでしょう。


うん、AWDをドリフト混ぜられるように考えたのがよくわかりました。
かなり楽ですもの。
※やはりどこかで手をつけようかと思いますAWD。MR-03でのドリフトも面白いけど、神経使う量が半端ない;


しかし…ドリフトチャレンジな訳ですが、やってるとだんだんグリップの方が気になり出すのでMin-Z不思議なマシンです。
「こりゃグリップ楽しいだろうなー」って感じるので。


<2017/05/04 追記>
ちろっと夜中に気になって、気がついたところからいたずら組み替え。
そういやインディビジュアルオイルダンパーなんだよねって思ったので、やってみた感じ。
これが効くかどうかは走ってみて確認だけども…w

DSC_0148.JPG

これでわかるかな?w
ノーマルとちょっとだけ違います。

狙いは…テストして効果があったら書きましょう。



<2017/05/08 追記>
そういやすぐに試したんですが書いてなかったですな;

えーと、上の写真の変更、効果はありましたw
かなりフロントの動きがマイルドになった感じ。

見てわかる方はすぐ気がついているでしょうが、これは「キャスター角」を追加しただけです。
インディビジュアルダンパーだと前後入れ替えるとちょっとだけアッパーアームが後ろに行くのです。
で、要はそれでステアポジ作れないだろうか?って考えたわけであります。

結果としてタイヤの引っかかりは減らすことができましたが、まだNG。

ウェイトをつけたり外したりを行ったり来たりしてる感じですが、やはりフロントが軽すぎる印象が否めません。
てなわけで、ちょいと今度は違うアプローチ入れてみます。

ほんと、車体がちっさいので、全体の重さが足りない足りない。
加えてギヤ比の関係からスピードが出過ぎちゃうので制御が大変。

この辺を押さえられれば間違いなくできるはずなんですよね。

あとはスロットル量下げてみるしかないかなぁ…

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

スマートフォン専用ページを表示